アメリカのクリスマスで定番の映画は7本※全部見ておきたい!
[Photo by Tim Mossholder on Unsplash]
アメリカのクリスマス・シーズンに必ずやっている映画をご紹介します。
毎年繰り返しているので定番と言えるものばかりです。チャンスがあれば7本全部見てみてくださいね。
YouTubeで一部見られますので添付しました。ただ、英語なので雰囲気だけどうぞ!
『クリスマス』関連記事リンク 合わせて読みたい
※クリスマスって?
⇒クリスマスイブはいつ?過ごし方やプレゼント・ソング・映画まで!!
⇒ホワイトクリスマス※なんで雪のクリスマスを期待するの?理由は?
※クリスマスの映画、曲
⇒アメリカのクリスマスで定番の映画は7本※全部見ておきたい!
⇒クリスマス のアニメ動画※子供の時見てアメリカ人ならみんな知ってる
⇒【夜に聴く】クリスマスBGM!聖夜サウンドに静かに時が流れていく
⇒【よく聞く】クリスマスソング の定番動画や歌詞 | 知ってるかも?
※クリスマスツリー
⇒クリスマスツリーの由来と飾り!モミの木を使う理由もあった!!
⇒クリスマス飾りやオーナメントを一年中売ってるお店やミュージアム!
※ルドルフ
⇒赤鼻のトナカイ※名前はルドルフ1938年アメリカ生まれ?実話
⇒サンタクロースのそりを引くトナカイは最初1匹だった!名前・由来は?
※サンタ
⇒サンタクロース村から手紙を日本に出そうよ!本物のサンタがいるって!
⇒サンタクロースいまどこ?追跡してるNORAD(ノーラッド)!
※クリスマスマーケット
⇒ローテンブルクのクリスマスマーケット!ドイツやヨーロッパではいつから?
目次
素晴らしき哉、人生!(It's a Wonderful Life)
(哉は「かな」って読みます)
クリスマスの夜、問題を抱えた主人公ジョージは、自殺を考え橋から飛び降りようとしたときに、2級天使のクラレンスに助けられる。ジョージは、自分は生まれなければよかったと天使に言うと、ジョージが生まれなかったらどうなっていたかを経験させます。
ジョージは自分が生まれていなかったら大変なことになっていたことを知り、今の人生が素晴らしかったことを知ります。
「いろいろあって、素晴らしい人生なんだと言うことをクリスマスの雰囲気とともに噛みしめる映画なんですね!」幸せな気持ちになりますよ!!
スポンサーリンク
三十四丁目の奇蹟(Miracle on 34th Street)
1947年のオリジナルは白黒ですが、リメイク版はカラー。
サンタと名乗る老人が本物のサンタなのか、裁判になり、クリスマス・イブに奇跡が起こります。奇跡と言っても神がかり的なものではなく、人による奇跡です。
ニューヨーク・マンハッタン三十四丁目にある有名なメーシーズ(百貨店)で始まるサンタ騒動のお話です!
![]() |
34丁目の奇跡【Blu-ray】 [ リチャード・アッテンボロー ] 価格:1,000円 |
クリスマス・ストーリー(A Christmas Story)
日本では公開されていないのですが、アメリカ人なら今では誰でも知っている有名なクリスマスの定番映画です。1983年公開なので少々前の映画です。
アメリカのちょっと前の時代のクリスマスが描かれているので、みんな懐かしいんですね。
基本はコメディーなので、クリスマスに起こるうまくいかないストーリーが連なっています。見ているとクスっ!て笑ってしまう場面が多いです。
↓撮影された家がミュージアムになっているようです。
↓ミュージアムの場所はアメリカのオハイオ州クリーブランドにあります。
スポンサーリンク
人形劇ルドルフ 赤鼻のトナカイ Rudolph the Red Nosed Reindeer
スヌーピーのメリークリスマス(A Charlie Brown Christmas)
1965年に作られたアニメなんですがクリスマスシーズンになると、繰り返し放映されます。
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス(The Nightmare Before Christmas)
ハロウィン・タウンの住人たちが、ハロウインではなくて、クリスマスの意味をちゃんと理解しないままにクリスマスを作っちゃうお話
グレムリン(Gremlins)
クリスマスが舞台なので毎年放映されます。ビリーがクリスマスプレゼントにもらったのは、不思議な動物「モグワイ」。でも飼育するには、3つの約束を守らなければいけませんでした。偶然約束が破られて田舎町で事件が起こり、その原因が不思議な動物から分裂した「グレムリン」でした・・・
スポンサーリンク