供花料(お花代)の書き方※のし袋には薄墨?相場とマナーは?
供花料(お花代)は、仏式のお葬式などで飾られる供花の生花代のことですが、お金の包み方やマナーは意外と知られていないのでは思い、まとめてみました。
のし袋の書き方や、包むお金の相場とマナー、供花料(お花代)の2つの意味についてご紹介します。
供花料(お花代)とは? 読み方は?
供花料の読み方は、「きょうかりょう」と読みます。供花料の料とは、料金(代金)のことを表します。つまり、供花料は、供花の代金ということです。
供花は「きょうか・くげ」と言われ、死者の霊を慰め、祭壇のそばを飾る花です。
「お花料」だとキリスト教の献花費になります。似ていますので間違えないでくださいね!
実は、供花料(お花代)には次の2通りの意味があります。
- 参列する際に、供花の生花代として包む
- 訃報を後から聞き、香典としての役割で包む
スポンサーリンク
1、供花などの生花代としての供花料(お花代)
香典のお金とは別になります。
供花の生花代として包むのが、供花料(お花代)になります。
祭壇の横に供える供花は、葬儀社に依頼して手配することが一般的になっています。インターネット注文や、花屋で手配しようとする場合でも、担当葬儀社への確認が必要になります。他からの持ち込みが不可なんていう場合もあるんです。
ですので、実際には、供花を手配してもらった葬儀社に渡すお金になります。
喪家を通して供花を手配した場合には、喪主に渡すのですが、お葬式当日は忙しいので、受付で香典と同時にそれぞれ渡します。
供花は、亡くなった方の親族、友人、関係がある会社などから贈られます。年齢や遠方だったりで訃報の連絡を受けても参列が難しい時などに、供花が香典の代わりとして贈られる場合があります。
スポンサーリンク
2、香典の代わりとしての供花料(お花代)
知人や親戚の訃報(ふほう)を、お葬式の後で知って香典を送る場合には、お花代として包みます。
香典の代わりなので、香典の金額相場を目安に包むのがよいですね。
↓香典の相場の記事を参考にしてくださいね。
供花料(お花代)の書き方、のし袋には薄墨?
一般的には、供花の手配を葬儀社に依頼することが多いため、供花の生花代は直接葬儀社に渡すことが多いと思われます。(お花を依頼する際に、料金の支払い方法を予め聞いておきましょう)
供花の手配を喪主に予め依頼した場合、お葬式当日喪主は忙しいので生花代を直接渡すのは迷惑になってしまいます。この場合は、受付で出し、喪主に受け渡してもらいます。
供花料(お花代)は、お金を直接渡すのではなく白黒の水引きか白無地の封筒の表に「御花代」と書き包みます。
[出典:いちばんやさしい終活ガイド]
供花料(お花代)の表書きは、薄墨で書くのがマナーとされていますが、薄墨がない場合は普通の濃さで問題ありません。
供花の札名を「〇〇一同」として贈った場合は、封筒にお花代を出した人の名前を連名で書いおきましょう。そうすれば、誰からのものかわかりやすいです。
✅参考にアマゾンで見てみる⇒不祝儀袋 無地
楽天で見てみる ⇒不祝儀袋 無地
↓新札は避けます。お金の入れ方は
供花料(お花代)の料金相場
供花料(お花代)の金額の主流は7,000~15,000円くらいです。
この金額は、1基の値段で、1対になると、倍の金額です。
↓供花の説明動画
[出典:小さなお葬式]
↓供花の相場の目安。
スポンサーリンク
お通夜・お葬式のことでわからないことがあれば、他の記事も御覧ください!
人気情報
>>【債務整理・過払金】おすすめの司法書士・弁護士【費用とリスクとは】