100均で購入できる香典袋※ メリットや御霊前のマナーは?
お通夜・お葬式に持参する香典を包む香典袋(不祝儀袋)を100均で購入したものでいいのか迷ったりしませんか?
失礼になったりしないか?
マナー的にどうなの?
など気がかりです。
ここでは、100均で購入できる香典袋のメリットやマナーをご紹介します。
スポンサーリンク
100均の香典袋(不祝儀袋)はマナー違反?『ダイソー、セリア』
気になるのは、「安くあげた」と思われたくない気持ちと、礼を尽くした感じがでないということですよね!
100均の香典袋は
- お金を一時的に入れるだけの袋なんだから、何でもいいのでは?
- 100均の袋ってすぐわかるだろうけど、お金と参列することが重要
- 他の人の香典袋と比べられて、せこいと思われないかな?
- 100均の香典袋だと、低く見られないか心配
などなど、心配になったりします。
実は、香典袋は、どこで購入したほうがいいというルールもマナーもありません。『ダイソー、セリア』でも問題なしです!
スポンサーリンク
包む金額に応じて香典袋(不祝儀袋)を変えてもいいって?
それでも、香典袋は、見た目のイメージがあります。
100均でも全く問題がないのですが、従来からの慣習がなんとなく続いているのも実情です。
それは、「金額に応じた香典袋を選ぶ」ということです。
- 包む金額が少ない時は、簡素な袋
- 包む金額が多い時は、こった作りの香典袋
良くないのは、「こった作りの立派な香典袋を開けてみたら、少額だった」という場合です。
逆に心配になってしまうのは「簡素な香典袋を開けてみたら多額のお札が出てきた」という場合、入れ間違えたんじゃない!
だったら、もう100均の香典袋に統一しておいてほしい・・・なんて思います。
↓金額に応じた香典袋については
香典(御霊前)のマナーは100均の香典袋(不祝儀袋)かどうかではありません!
香典袋には、100均かどうかよりももっと大事なことがあります。
↓表書きの書き方、中袋の書き方
↓包むお金の相場
↓お金の入れ方、裏表
↓金額は偶数はX
↓金額や住所の書き方
↓袱紗(ふくさ)で渡す
↓包むお札の種類のマナー
↓そもそも、自分は香典を用意しなければいけないの?
※いちばんの注意点は、「お金を入れ忘れないようにすることです」
香典あるあるですから注意してくださいね!
お通夜・お葬式のことでわからないことがあれば、他の記事も御覧ください!
スポンサーサイト
※自宅の駐車場を貸して稼げる! 『自宅の郵便番号を入力すると貸し出し料金がわかるので試してみよう!』
月に100万人以上が利用している駐車場シェアサービス
>>貸したいときだけ貸せる「特P」 の案内を見てみる!
貸したい「駐車場」を「スマホ」から登録するだけなので簡単スタート。
フリマアプリ感覚で駐車場オーナーになれ、なにもしなくていいのにお小遣い稼ぎや副業ができます。
カンタンだから、高齢の方も主婦の方も、どんどん始めている流行のサービスです!