御霊前※中袋なしの書き方/香典袋は薄墨?お札はどの向きに?
この記事は、御霊前(ごれいぜん)の表と裏面の書き方についてまとめています。
特に、中袋(内袋)なしの場合についてご紹介します!
中袋なしの香典袋もあります
市販の香典袋には、たいてい中袋が付いています。
通常は中袋も使います。
ですが、地域によっては、袋が二重になることが、不幸が重なるという意味に通じることになり縁起が悪いという理由で中袋を使わないこともあります。
あまり深く考える必要もないのが実情で、買った香典袋に中袋が付いていなかったら外袋だけで使えばいいのです。
どうしても気になるなら、葬儀を行う葬儀社に問い合わせるのも一つの方法です。
✅参考にアマゾンの香典袋を見てみる⇒御霊前 のし袋
楽天の香典袋を見てみる ⇒御霊前 のし袋
スポンサーリンク
ご霊前 (香典袋の書き方)中袋なし
香典袋(不祝儀袋)にお金を入れ、「どこのだれからいくら」がわかるように書けばいいのです。
中袋なしだと、「どこのだれからいくら」をすべて外袋に書きます。
香典の集計をするときに、この情報がないと、困ってしまいます。(あれ~っ!この人名前はあるけど、どこの人だっけ?)葬儀の情報は人づてに伝わり、聞きつけて、少々遠い親戚の方が来てくれたりします。
最近は、香典返しを葬儀当日に持ち帰っていただくことも多いのですが、本来の意味どおり忌明けにお返しする場合ですと、住所が書いてなかったら、困ってしまします。
香典袋の表
- 御霊前(印刷されている場合が多い)
- 名前 (贈り主の氏名)
※名前は、縦書きで氏名を書きます。
香典袋の裏
- 住所
- 金額
縦書きの例
横書きの例
※住所は、裏に記入欄があれば、そこに記入します。郵便番号は書くと親切ですが、住所が書いてあれば十分です。
※金額は、従来より漢数字(漢字の数字表記)が主流でしたが、横書きの場合は、読みやすいように1万円や10,000円と書く場合が多くなっています。わかりやすいのが一番です。
スポンサーリンク
御霊前(香典袋)の文字は薄墨で書くのがベスト
香典袋に文字を書くのに使うのは、筆ペンが便利ですし、コンビニや100均でも簡単に手に入ります。
マナーとなっているのは、薄墨の筆ペンです。墨と、うす墨が1本で使える筆ペン⇒(楽天で見る )⇒(アマゾンで見る)もあります。
今では、薄墨でなく、普通の濃さの筆ペンでも気にしない方も多いです。
筆ペンでなくても、サインペンでも大丈夫です。
香典は、「どこの誰からといくら」が書かれていて、お金が入っていれば問題ないのも事実です。
御霊前(香典袋)お札を入れる時、向きがあるって?
中袋がなしの場合、外袋に直接包みます。
※中に包むお金は、新札はできるだけ避けます。
比較的きれいなお札を選ぶか、どうしても新札になってしまうなら、一度折り目を付けてから包みましょう。年輩の人は、気にすることもあります。
お札の表は、人物が印刷されている面です。
上下の向きは、諸説あるようですので、お札が裏になっていればよいでしょう。
慌てると、間違えやすいこと!
- お金を入れ忘れる(最悪)
- 自分の名前ではなく、亡くなった方の名前を書いてしまった
突然の知らせで慌てたり、慣れない筆ペンでキレイに書かなきゃって焦ったりすると、お札を入れ忘れることがあります。
キレイに書けて準備できたら、もう一度、お金がちゃんと入っていることを確認してくださいね。
ご霊前の金額の目安↓
スポンサーリンク
御霊前(香典袋)は袱紗(ふくさ)に包む
布に包んだ香典袋をバッグからだし、さらに、その布から香典袋を出して葬儀の受付で渡しているのを見かけたことがあるかもしれません。
布は袱紗(ふくさ)というもので、相手に敬意を払うためのマナーとなっています。
男性の場合、上着の内ポケットから香典袋を出して渡すケースが多いと思いますが、女性の場合は、バックから直接香典袋を出して渡すのはマナー的に良くないこととなってしまいます。
便利なのは、慶弔両用の袱紗(ふくさ)です。1つ持っておくと安心です。
↓動画説明「香典袋 外包の書き方」
お通夜・お葬式のことでわからないことがあれば、他の記事も御覧ください!
⇒知っておくと助かる葬儀のマナー集
人気情報
>>【債務整理・過払金】おすすめの司法書士・弁護士【費用とリスクとは】