【ご霊前】書き方※中袋は薄墨で金額?ペンでもいい?お札の向きは?
御霊前(ごれいぜん)の中袋の書き方についてまとめています。
お葬式やお通夜は急な場合が多く、時間がありません。
いざというときに、すぐにわかるようご紹介します。
ご霊前(香典袋)の外袋には、誰の名前を書く?
ご霊前の書き方の基本である名前の書き方は、こちらにまとめていますのでご覧ください。
✅100均で購入できる香典袋が気になっている人は下の記事を読んでみて!
⇒100均で購入できる香典袋※ メリットや御霊前のマナーは?
✅参考にアマゾンの香典袋を見てみる⇒御霊前 のし袋
楽天の香典袋を見てみる ⇒御霊前 のし袋
御霊前(香典袋) 中袋(内袋)の書き方
中袋(内袋)がある場合は
表に金額
裏に住所と氏名を書きます。
縦書きで記入しますが
中袋に横書きの記入欄が印刷されている場合は、それを使いましょう。
また、裏面に金額、氏名、住所のすべての記入欄がある場合も、それに従います。
この場合の表面には、何も記入しません。
市販の香典袋には、中袋が付いています。
通常は中袋も使います。
地域によっては、袋が二重になることから、不幸が重なるという意味になり縁起が良くないという理由で中袋を使わないこともあります。
中袋は、テープを貼ったり、のり付けはしません。
スポンサーリンク
御霊前(香典袋)の中袋 金額の書き方
慣例として香典の金額は、日本の大字(だいじ)で書かれてきました。
大字(だいじ)は、単純な漢数字の代わりに改ざんを防ぐために使われてきました。1万円札にも壱万円と印刷されています。
普段書かないので、間違えやすいですね。
数字 | 御霊前に書く漢字 |
1 | 壱 |
2 | 弐 |
3 | 参 |
5 | 伍 |
7 | 七 |
8 | 八 |
10 | 拾 |
100 | 百 |
1000 | 仟か阡 |
10000 | 萬 |
円、圓と書く場合も |
金額の頭には、金、を付けて金壱萬円などと書きます。
最後に書く、也(なり)は、付けてもつけなくてもOKです。
最初から印刷で金額を記入する欄がある場合は、そこに記入します。
記入欄が横書きの場合は、10,000円と書いても問題ありません。
現在では、金三万円など普通の漢数字で書かれる方も多くなっています。
ご霊前の金額の目安↓
スポンサーサイト
月に100万人以上が利用している駐車場シェアサービス
>>貸したいときだけ貸せる「特P」 の案内を見てみる!
貸したい「駐車場」を「スマホ」から登録するだけなので簡単スタート。
フリマアプリ感覚で駐車場オーナーになれ、なにもしなくていいのにお小遣い稼ぎや副業ができます。
カンタンだから、高齢の方も主婦の方も、どんどん始めている流行のサービスです!
御霊前(香典袋)の中袋も薄墨で書く?
お通夜や、告別式にもっていく香典袋の文字は、薄墨の筆ペンで書くのが慣習になっています。墨と、うす墨の両方に使えるものもあります。⇒(楽天で見る )⇒(アマゾンで見る)
ただし、現在は、普通の筆ペンで書く方も増えてきました。筆ペンがない場合は、ボールペンやサインペンでも問題ないのです。
中袋は、薄墨ではなく、普通の筆ペンや他のペンではっきり読めるように書きましょう。
文字がはっきり読めることが必要です。
スポンサーリンク
御霊前(香典袋)の中袋 連名の書き方
会社などで香典をまとめ、連名で用意することもあります。
※会社名と、その横に部署を書きます。(例では、営業部一同)
※このような場合は、「誰から、いくら」を別紙に書き、お金といっしょに中袋に入れます。
※中袋には、代表者名と、会社の住所を書きます。(香典返しの送り先になります)
※人数が多い場合や、ひとりひとりの香典額が小額の場合は、香典返しを辞退する旨、記入します。「香典のお返し等は、ご無用に願います」と書き足します。
スポンサーリンク
御霊前(香典袋)の中袋 お札の入れ方
お札の表は顔が印刷されている側です。
入れるときは、裏にして入れます。
上下の向きは、諸説あり、裏になってさえいればよいでしょう。
新札は避け、どうしても新札しかない場合は、一度折り目を付けます。
(新札だと、亡くなるのを準備していたイメージになるからだそうです)
中袋にお札を入れたら、表袋に包みます。
表袋の裏側は重なるようにできています。
御霊前の場合は、上側をかぶせるように折ります。
(ご祝儀袋は、下側をかぶせます)
- 香典は、「悲しみを流す」というこ意味で上側の折が上に
- 祝儀は、「喜びを受け止める」ということで、下側の折が上に
こんな意味を込めたマナーになっています。
(この写真では、みず引きを外してあります。名前も書く前です。)
↓映像での説明になります。中包が封筒でない場合の説明もあります。
お通夜・お葬式のことでわからないことがあれば、他の記事も御覧ください!
⇒知っておくと助かる葬儀のマナー集
人気情報
>>【債務整理・過払金】おすすめの司法書士・弁護士【費用とリスクとは】