アフィリエイト広告を利用しています

【ご霊前】のペンの種類や色は?香典袋は筆ペン以外でもOK?

葬儀は、突然連絡が来て、慌てて準備することが多いものです。そんなとき、悩むのが香典袋の準備です。

  • ペン種類は?筆ペンで書かないとまずいの?
  • どんな香典袋にする?
  • 書き方はどんなふうにするんだっけ?

この記事を読めば、霊前(香典袋)の書き方がスッキリします。

✅参考にアマゾンの香典袋を見てみる⇒御霊前 のし袋
    楽天の香典袋を見てみる  ⇒御霊前 のし袋

 

香典袋(御霊前)を書くときに使うペンの種類や色について

香典袋は、お通夜か告別式に参列するときに持参します。

薄墨を毛筆で書くのがマナーとなっています。

初めてなら、なんで薄墨で書く?って思います。

  • 悲しみの涙で文字がかすんでしまいました。
  • 突然でしたので、墨をちゃんとすれませんでした。

こんな意味を表すそうですよ!

香典袋に「御霊前」と濃く印刷されていても、名前を薄墨で書いても問題ありません。

実際には、筆ペンで書くのが簡単です、筆ペンにも薄墨の筆ペンがあります。

スーパー、100均や、コンビニで買えます。墨と、うす墨の両方に使えるものもあります。⇒(楽天で見る )⇒(アマゾンで見る

現在では、薄墨ではなく普通の筆ペンで書く方も増えてきたようです。

急ぎで、筆ペンが手に入らない場合は、ボールペンやサインペンでも問題ないです。

文字がはっきり読めることが重要です。

 

書くのがどうしても苦手なら、薄墨スタンプという方法もあります。

スタンプを⇒(楽天で見る⇒(アマゾンで見る

スポンサーリンク

御霊前(香典袋)の中袋を書くペンはどうする?

香典袋には中袋が付いていることが多いです。付いていない場合は、外袋に全て書きます。

中袋には、金額・住所・氏名を書きますが、外袋が薄墨で書いたのに対して、こちらは、普通の墨で書きます。

誰が見ても、ちゃんと文字として読めるようにしっかり書くことが重要だからです。

誰でも読めるように、筆ペン・万年筆・ボールペン・サインペンなどで、書きます。

 

 

御霊前(香典袋)に書く金額の表記とは

香典の金額は慣例として、日本の大字(だいじ)で書かれてきました。
現在の1万円札にも壱万円と印刷されています。

めったに書かないので、知らないのが普通です。

数字 香典に書く漢字
10
100
1000 仟か阡
10000
  円、圓と書く場合も

金額の頭には、、を付けて「金壱萬円」などと書きます。
金額の最後には、(なり)、付けてもつけなくてもOKです。最近は付けない場合が多いでしょうか。

香典袋に印刷で金額を記入する欄がある場合は、そこに記入します。
記入欄が横書きのなら、10,000円と書いても問題ありません。

現在では、金三万円など普通の漢数字で書かれる方も多くなっていますよ。

 

ご霊前の金額の目安

 

スポンサーリンク

 

【御霊前】が多い香典袋の表書き

香典袋は不祝儀袋とも言います。表書きは、なんて書けばいいのでしょう?

ちょっと面倒なんですが、実は、宗教や、その宗派で違ってきます。

仏式の場合:「御霊前」「御仏前」「御香典」

神式の場合:「御玉串料」「御榊料」

キリスト教の場合:「御花料」

などが一般的です。

ここでは、日本で多数の仏式の香典袋の表書きついて、ご説明します。

「御霊前」は、多くの宗教と宗派の葬儀に使えます。

「御仏前」は、仏式の四十九日法要以降に使います。

ただし、浄土真宗の場合の葬儀では「御仏前」です。これは、亡くなるとすぐに仏になるとされているためです。ですが、宗派が予めわからない場合は、「御霊前」を持参すれば問題ないようです。

「御霊前」は、葬儀の宗教がわからない場合でも使用するケースが多くなっているようです。つまり、仏式、神式、キリスト教の場合でも使用できるので便利です。

もちろん、宗教や宗派が予めわかっている場合には、使い分けましょう。

スポンサーリンク

御霊前(香典袋)のペンまとめ

  1. 外袋は、薄墨の毛筆がマナーとなっていますが、現在では、他のペンの使用も多い。
  2. 中袋は普通の色の墨(薄墨でない)を使用。誰にでもわかるように書く。
  3. 金額の表記は、大字。現在は、普通の漢字表記も多くなってきている。
  4. 香典袋の表書きは、御霊前(浄土真宗は御仏前)。

でも、香典でいちばん重要なのは、マナーではありません。

忘れずに香典袋にお金(お札)を入れることです!」

それと、名前、住所、金額を誰でも読めるように記入することです。

葬儀に出発する前に再確認お願いします!!

 

お通夜・お葬式のことでわからないことがあれば、他の記事も御覧ください!
知っておくと助かる葬儀のマナー集

 

人気情報

>>【債務整理・過払金】おすすめの司法書士・弁護士【費用とリスクとは】

>>「全国無料対応!ゆっくりしっかり長時間借金相談!!」

 

お通夜・お葬式のマナー

Posted by editor1