【アイロン修理】電源コードの金属疲労で断線!簡単に復活する!
アイロンの電源が入ったり切れたり、コードをいじるとすぐに再現。
断線が間違いないとわかりましたので、修理してみました。
『修理』関連記事リンク 合わせて読みたい
※いろいろ修理
⇒椅子のギギッ・ギシッ音をグリース・スプレーで30秒で直す!
⇒洗濯機の排水溝からくさい臭い※下水臭の簡単対策はトラップ設置です
⇒【掃除機の故障修理】原因はカーボンブラシの摩耗!復活方法とは?
⇒【アイロン修理】電源コードの金属疲労で断線!簡単に復活する!
⇒井戸ポンプの水が出ない時の修理方法!交換の価格と耐用年数とは
⇒へたったスプリングマットレスは処分?腰痛にもいい復活方法!
⇒【カーナビ修理】ディーラー・オートバックスなしで費用を安く!
※花のある窓の作り方
⇒窓のフラワーボックスに飾る花は100均で決まり?驚きの理由!
※エアコン臭いを解決
⇒エアコンから「すっぱい臭い」カビを徹底的に除菌する方法とは?
⇒車のエアコン臭い!すっぱいを解決する2つの方法※知らないと損!
⇒エアコンから「すっぱい臭い」すぐできる緊急解決方法とは?【衝撃】
※困った時の解決
⇒androidスマホの電池の減りが激しい!万策尽きてリセットすると・・・
⇒【ssd装換(交換)】無料クローンソフトのエラーで失敗・・・最終的にMiniTool使ったらできた話
⇒wordpressレンタルサーバー引っ越し手順※簡単、迷わないやり方
電源コード断線場所の特定
故障したアイロンは、ティファールのFV3230というものです。すでにコンセント周辺が過去に接触不良となり修理済みです。
今回は、コンセント側ではなくて、アイロン本体の付け根部分の電源コードです。
この部分を曲げたり伸ばしたりすると、電源が入ったり切れたりするので問題の場所はこの辺りということが簡単にわかりました。
アイロンは、使用頻度が高く電源コードは何度もなんども折れ曲がるのでどうしても配線の金属が疲労断線してしまいます。
ほとんど、消耗品と考えてもいいのでは?
断線するたびに新しいアイロンを買うのもいいですが、配線だけで捨ててしまうのはもったいないと思います。
本体が壊れたのなら仕方ないですが、配線なんて簡単に修理できますので。
めんどうな人は新しいのを買いましょう。
開けてみました
↓アイロンのお尻に一つだけネジが見えます。ですが、普通のブラス(+)ドライバーではなく星型のトルクスネジです。トルクスドライバーでないとなかなか開けられません。
↓開きました。
開けてみたら、コネクターが見えましたので外します。電球もコネクターに配線されています。
スポンサーリンク
修理方法は断線場所の切除
電源コードの本体接続部分まで分解できましたので、接触不良の場所を切除して本体につなぎ直せば修理できるはずです。
↓切除する部分を切断しました。この部分の電源配線を排除します。
↓残ったコードを通します。
↓念の為、⇒テスターで抵抗を測定しながら配線をいじると、高抵抗と低抵抗を示しますので間違いなくこの部分が原因です。さらなる断線のピンポイント追求はしません。
スポンサーリンク
はんだ付けで修理!
↓コネクターから端子を外してみると圧着接続してあります。端子をはずすには、この写真の四角い窓から細いドライバーで抜け防止の引っかかりを押しながら引き抜きます。
茶色く見えるのは、どうやらグリスが塗ってあるようです。目的は不明。
↓配線から外した端子。圧着を完全に戻すのは難しかったので、はんだ付けしました。
↓元のように端子をコネクターに入れ、配線をくるっと引っ掛けてもとに戻します。
↓お尻のフタを閉めて完成。今回切り取った接触不良(断線)のコードは10cm程度。
スポンサーリンク
まとめと注意点
断線箇所は、コンセント周りか、本体の付け根の場合が多いです。
修理も簡単で、1時間もかかりません。
ですが、アイロンの電源コードには、そこそこ電流が流れますのでいい加減な修理は禁物です。
配線の被覆をむいて手でよじってつないでテープで巻いただけっていう修理を他の方のブログで見かけますが、これでは不十分です。
接触抵抗による発熱等が発生する可能性もありますので、圧着端子やはんだ付けをおすすめします。
今回のような修理は、自己責任となります。
ティファールのアイロンの価格を調べるには
それではまた。
人気記事