フリーランスが【ブランディングで収入アップ】やらないと損って・・・
フリーランスが収入をアップするのに「ブランディング」っていうのがあるらしい。
やらないと損って聞くけど、どういうこと?
この記事では、フリーランスが「ブランディング」で収入がアップすることと、その方法をお伝えします。
『フリーランスのノウハウ』関連記事リンク 合わせて読みたい
※フリーランスのノウハウ
- フリーランスエンジニアが名刺を作成するときのサンプル【最強】
- フリーランスエンジニアの交流会に注意!カモにされないようにするには?
- フリーランスエンジニアは学歴よりも【経験・実績】って本当なの?
- フリーランスのメールアドレス※仕事や営業にフリーメールはだめ?
- フリーランスエンジニアは『技術力 < 信頼』で仕事をする?!
- 【仕事がない稼げない】フリーランスエンジニアが復活する3つの方法
- フリーランスが【ブランディングで収入アップ】やらないと損って・・・
- フリーランスは前払い交渉できる? お金請求の代わりに保険って?
- フリーランスがクラウドソーシングに案件を依頼する理由!それは・・・・
- フリーランスエンジニアが【単価相場を無視しつつ】交渉する方法!
- フリーランスエンジニアの案件受注!営業なしで仕事する現実はあり?
- 【現実】フリーランスの働き方!いつまで案件で悩むの?起業しましょ!
※フリーランスの失敗
- フリーランスの失敗が増加している理由3つ【誤解、スキルと・・・】
- 不安なフリーランスがやらかす失敗3選!【暇と、先行きと・・・】
- フリーランスがブログで失敗する現実!でも稼ぐためにやるべき理由
- 【成長する】フリーランスエンジニアの失敗! 初心者は・・・どうする?
※フリーランスの案件探し
フリーランスのブランディングってなに?
「ブランディング」で収入がアップ、はいいけど。
カタカナで「ブランディング」って言われても、わけわからないですよね。
ブランドなら知ってると思います。
その辺りから説明します。
ブランドとブランディングってそもそもなに?
ブランド:形のない価値、ユーザーが商品やサービスに対して持つ共通のイメージ
ブランディング:ブランドの共通イメージをユーザーに認識させること
ブランドは、錯覚資産なんて呼ばれたりします。
ブランド=高級バック
だけじゃなくて、安いイメージでもブランドになります。
安くていいものが有名だったりするのもブランドです。
フリーランスのブランディングは、依頼主が「また○○さんにお願いしよう」
こんなふうに信頼してもらえるようにすることがブランディングです。
信頼を得て仕事案件の指名が来るのは〇〇さんにブランド価値があるということです。
ブランディングで収入アップ
ブランディングすると収入がアップします。
フリーランスがブランディングに時間をかけても行ったほうがいいのは、収入アップのメリットがあるからです。
信頼されて継続して案件が舞い込むようになる。
フリーランスが仕事をしていくことで大切なことが、仕事が途切れないことです。
継続して案件が得られればフリーランスの収入も安定します。
でも、依頼側の企業からすると、フリーランスに案件を出すのは不安があります。
そんな不安を除いてくれるのがブランディングの役割です。
フリーランスがブランディングによって信頼感を得られれば企業側も安心して案件を依頼できるようになります。
ブランディングで自分の価値が上がれば、売上げアップ
フリーランスが請ける案件は、内容によって単価が違います。
実は、単価って同じ案件でもフリーランスが交渉することで変わってきます。
きちんとした仕事をして成果を出し続けていけば、それがセルフブランディングになり、あなたがブランド化されていきます。
そうなったら、単価の交渉が可能になるかもです。
何も実績がないうちに単価交渉なんてできませんし、相手にされません。
口コミで伝わるあなたの価値が自分の知らないところでアップしていきます。
セルフブランディングのやり方と流れ「フリーランス向き」
ブランディングは時間がかかります。
育てていくような感じで進めていきます。
もしあなたが会社員なら、ブランディングの準備を進めて置くことをおすすめします。
会社員をしつつ、ブログを立ち上げ自分の得意分野を記事にして発信しておきます。
YoutubeやSNS発信でフォロワーを獲得することでもブランディングになります。
炎上には注意!
フリーランスはセルブランディング
フリーランスは仕事をちゃんとすることがブランディングに繋がりますが、もっと積極的にブランディングをすると効果的です。
「セルフブランディング」です。
簡単に言うと、自己PR戦略ですね。
自分でブログを立ち上げ、プロフイール、経験、実績、関心事、ライフワーク、趣味などを発信します。
ブログに記事として載せておくだけだと、発信してもなかなか見てもらえないので、名刺にURLを載せて渡したりしましょう。⇒「フリーランスエンジニアが名刺を作成するときのサンプル【最強】」
自分は、こんな人でこんな事ができます、こんなことをやってきました。
ブログを見ていただくことで、フリーランスとしての自分のパフォーマンスを理解していただき、さらに安心感や信頼感を伝えることができます。
↓【最強】フリーランスの名刺
まとめ:フリーランスが【ブランディングで収入アップ】やらないと損って・・・
※フリーランスのブランディングってなに?
⇒信頼を得て仕事案件の指名が来る人になるようにすること
※セルフブランディングのやり方と流れ「フリーランス向き」
⇒「セルフブランディング」、自己PR戦略
⇒ブランディングは時間がかかり、育てる感じ
フリーランスのメリットは自分で自分の方向を決められること。
なので、フリーランスのセルフブランディングは、なりたい自分になる手法として進めていくのが大切です。
それではまた。
人気記事