【時短勤務制度とは、いつまで?】給料・残業はどうなる?対象は・・・
時短勤務制度って使えるの・・・

悩める~
この記事では、『時短勤務ってどんな制度?』使うにはどうしたらいいのか、やさしく説明します。
こんな人に向けて書いています。
- 時短勤務のことを知りたい人
- どんな条件でいつまで使えるの?
- みんなどうしているのかな?
最後まで読むと、『時短勤務のことが』がすっきりわかり、利用できるようになります。
↓無料で資料請求出来ます!
『労働法』関連記事リンク 合わせて読みたい ※残業 知っておくべきこと ※働き方改革 ※退職 人気記事 ※休職 ※国民年金・住民税などの手続き ※残業の少ない業界・年間休日数
⇒【残業代・計算方法】割増率・割増賃金の仕組みをやさしく説明!!
⇒【サービス残業とは違法】強要・自主的でもダメ!日本企業のさもしさ
⇒【管理職の残業代】なぜ出ない?名ばかり管理職の闇・タダ働き日本!
⇒【時短勤務制度とは、いつまで?】給料・残業はどうなる?対象は・・・
⇒【残業って断われる?】拒否したら強制・強要や解雇ってなるのかな?
⇒【働き方改革とは?】変わる「残業上限・有給・収入」罰則もあり!
⇒残業は月45時間上限!働き方改革と労働基準法と36協定の関係とは?
⇒【退職までの期間】法律では2週間だけど就業規則1ヶ月を優先なの?
⇒【退職代行は弁護士法違反?】問題なく会社を辞めるられる理由とは?
⇒【退職時・離職票とは】発行していつ届く?退職証明書とは違うの?
⇒【契約社員・途中退職できる?】勤続1年を境に退職条件が変わる・・・
⇒【退職時の有給消化ができない?】拒否と権利の解決策!買取はあり?
⇒【自己都合退職とは】失業保険に不利?知らないと損する『都合の違い』って?
⇒【会社都合退職とは】失業保険に有利?知らないと損する『都合の違い』って?
⇒【失業保険の金額計算】月額・期間・上限・会社/自己都合の違い!
⇒【源泉徴収票・もらえない場合】退職後いつもらえる?確定申告に必要
⇒【退職時ボーナスと有給】もらうには?減額や返すことってあるの?
⇒【転職時の書類リスト】退職時の返却物と入社で提出が必要な手続きとは
⇒【休職とは】給料・手当は0円?理由や診断書が必要!デメリットは・・・
⇒【休職中に退職したい】伝え方と退職届や手続きは?辞め方解説!
⇒【産休・育休後に退職】損しないために知っておきたいこと・・・
⇒【国民年金・免除条件と所得】失業・転職中の申請!追納とデメリットとは?
⇒【退職後の国民年金は14日以内に手続きって?】忘れるとどうなる?
⇒【退職後・確定申告のやり方】必要・不要な人?損する前に還付金を取り戻そう
⇒【退職後・住民税手続き】支払いは3つの徴収で!高い納付書が・・・
⇒【退職後の確定拠出年金はどうする?】手続き忘れは損!期限は6ヶ月
⇒【保険証は退職後使えない・返却は郵送】切り替え期間中はどうする・・・
⇒【退職後の健康保険】扶養や任意継続ってなに?手続きは4パターン!
⇒残業の少ない業界・仕事・職種ランキング!あなたの会社は?【保存版】
⇒【転職注意!】年間休日数って?完全週休2日制で喜んでいたら・・・
目次
時短勤務とは
時短勤務は、育児・介護休業法で正式には『短時間勤務制度』といいます。
法律で決められています。
短時間勤務制度:
1日の所定労働時間を原則として6時間とする制度です。
「原則として6時間」とは、通常の労働時間が7時間45分なら短縮後の労働時間を5時間45分とすることもOKです。
つまり、短縮後は、『1日5時間45分~6時間』までがOKです。
普通の企業だと1日8時間勤務が多いです、短縮して6時間勤務にすることを『時短勤務』と呼んでいます。
※企業独自の時短勤務制度があることもあります。
法律で決まっている『短時間勤務制度』の目的は、子供の養育と介護のためです。
制度を使うには条件がありますので、次項で説明していきますね!
出典・参考
育児・介護休業制度ガイドブック │厚生労働省
時短勤務の利用は条件がある
時短勤務は希望すれば誰でもっていうわけにはいきません!
対象外の人
- 入社してから1年未満
- 1週間の労働日数が2日以下
- 労働時間が6時間以下
- 日雇いの労働者
- 時短勤務が困難とされる業務の労働者
この中で一番下の『時短勤務が困難とされる業務の労働者』というのが解りにくいですね。
その人が抜けると仕事ができなくなるような業務で、そんな場合は、代替措置が取られます。
次項で詳しく説明します。
今月の人気転職エージェントランキング
- doda(デューダ)
非公開求人を含む10万件の求人数と、業界No.2の転職支援実績あり
※80%が狙い目の非公開求人。20代・30代におすすめの転職エージェント
https://doda.jp/
- リクルートエージェント
業界No.1の25万件以上の求人数と、業界No.1の転職実績
※80%が「非公開求人」で、優良なIT・WEB系の求人も多数。
https://www.r-agent.com/
- マイナビエージェント
大手で定番の転職エージェント
※約80%が非公開求人。20〜30代に転職サポートに強い!
https://mynavi-agent.jp/
パソナキャリア
大手で女性に寄り添った転職支援が特長、転職後の年収アップ率が67.1%
※約6,000件の公開案件・約15,000件の非公開求人
https://www.pasonacareer.jp/
- ビズリーチ
年収600万以上の人向け、8割以上がスカウトからの転職者
※管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化
https://www.bizreach.jp/
時短勤務の法律
時短勤務の法律をみていきましょう。条件がいくつかありますよ!
3歳未満の育児なら時短勤務が可能
※代替措置どれか一つ
- 育児休業に関する制度に準ずる措置
- フレックスタイム制度(始業・終業時間を社員が決められる制度)
- 始業・終業時刻の繰上げ、繰下げ(時差出勤の制度)
- 事業所内保育施設の設置運営
法律で決まっているので、入社1年以上なら雇用形態に関わらず使えます。派遣社員、パートタイマーでもOKです。
派遣社員の場合、同じ派遣会社で1年以上なら派遣先が変わってもOKです。
※残業
3歳に満たない子供を育てる場合、残業は免除です。
3歳から小学生就学前なら時短勤務は努力義務
小学校就学の始期に達するまでとは:6歳に達する日の属する年度(4月1日から翌年3月31日までをいう。)の3月31日まで
※必要な措置、どれか一つ
- 育児休業に関する制度
- 所定外労働の制限に関する制度
- 短時間勤務制度
- 始業時刻変更等の措置
3歳未満は法律で時短勤務ができるように決まっていましたが、3歳以上になると『努力してください』に変化します。
小学校就学の始期に達するまで時短勤務が出来る会社は、30.8%
努力なので、努力しない会社のほうが多いですね。
※残業
子供が3歳~小学校就学の始期に達するまでの残業は
1ヵ月あたり24時間、1年を通して150時間を超える時間外労働をさせてはならない、となっていてます。
深夜労働は希望があれば免除されます。
介護でも時短勤務できる
※必要な措置、どれか一つ
- 労働時間を短縮する制度※
- フレックスタイム制度
- 始業・終業時刻の繰上げ、繰下げ(時差出勤の制度)
- 介護サービスの費用の助成や、その他これに準ずる制度
※短時間勤務の場合、労働時間が8時間の場合は2時間以上、7時間以上の場合は1時間以上の短縮が望ましい
要介護状態とは、『自分ひとりで日常生活を送ることが難しく、誰かの介護が必要な状態』で介護認定で認定してもらいます。
要介護はレベル1~5まであり、1が一番軽い状態です。
要介護の家族の面倒を見るために時短勤務ができれば、余裕が生まれ精神的にも助かります。
※残業
介護が終了するまで免除。
時短勤務の注意点
時短勤務の注意点をお知らせします。
時短勤務は自分から請求
法律もある、会社の就業規則もある、でも申請しないと時短勤務にはなりません。
産休・育休に続けて時短勤務を希望するには、申請も必要ですが上司と相談して仕事の都合をつけてもらう必要があります。
早めに相談しておきましょう。
時短勤務中は給料が下がる
時短勤務中はフルタイムに比べ給料が下がるのが普通です。
おおまかには、フルタイム8時間を6時間に短縮した場合は「8分の6」で計算できます。
つまりフルタイムの給与を0.75倍すると時短勤務後の給料。(例:25万の給料なら、25万x0.75=187,500円)
時短勤務は男女どちらでもOK
育児や介護の時短勤務は男女どちらでもOKです。
良い会社は時短勤務の独自制度があるかも
法律の内容にプラスして独自の制度がある会社もあります。就業規則を確認してみてくださいね。
良い会社ほどよい制度があります。
↓ホワイト企業の見分け方を知って転職を成功させよう!
時短勤務で「仕事と育児・介護」を乗り切ろう
せっかく法律で時短勤務の制度を用意してくれているのだから、『育児や介護』で大忙しの人は利用して乗り切っていきましょう。
時短になった勤務だと時間が限られてくるから効率よく仕事をするコツがつかめてくるかも。
↓時短勤務でも復職が難しい場合、産休・育休後に『退職』することもできる!メリット・デメリットを解説!退職できるかの判断も紹介してます!
↓効率よく仕事する方法は作業スピードじゃないって!テクニックとコツがある?
↓時短勤務などをよく思わない人もいるかも。下の記事では、職場のモラハラ(いじめ)の特徴や相談窓口を紹介してます。
今月の人気転職エージェントランキング
- doda(デューダ)
非公開求人を含む10万件の求人数と、業界No.2の転職支援実績あり
※80%が狙い目の非公開求人。20代・30代におすすめの転職エージェント
https://doda.jp/
- リクルートエージェント
業界No.1の25万件以上の求人数と、業界No.1の転職実績
※80%が「非公開求人」で、優良なIT・WEB系の求人も多数。
https://www.r-agent.com/
- マイナビエージェント
大手で定番の転職エージェント
※約80%が非公開求人。20〜30代に転職サポートに強い!
https://mynavi-agent.jp/
パソナキャリア
大手で女性に寄り添った転職支援が特長、転職後の年収アップ率が67.1%
※約6,000件の公開案件・約15,000件の非公開求人
https://www.pasonacareer.jp/
- ビズリーチ
年収600万以上の人向け、8割以上がスカウトからの転職者
※管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化
https://www.bizreach.jp/
それではまた。
人気記事