【保険証は退職後使えない・返却は郵送】切り替え期間中はどうする・・・
退職後の保険証ってどうすればいいの・・・

わからない~
この記事では、「退職したら保険証ってどうなるのか?切り替えするまでどうすればいいのか」をやさしくお伝えします。
こんな人に向けて書いています。
- 退職予定の人
- 保険証の手続きをどうすればいいのかわからない人
- みんなどうしているのかな?
最後まで読むと、「退職後の保険証の扱いや手続き」がスッキリわかります!
『退職』関連記事リンク 合わせて読みたい
※退職届・退職願・辞表ダウンロード
⇒【退職届・退職願・辞表ダウンロード】テンプレートと正しい書き方!
※自己都合退職、会社都合退職
⇒【自己都合退職とは】失業保険に不利?知らないと損する『都合の違い』って?
⇒【会社都合退職とは】失業保険に有利?知らないと損する『都合の違い』って?
※退職後の失業保険
⇒【失業保険の金額計算】月額・期間・上限・会社/自己都合の違い!
※退職理由の伝え方
⇒【退職理由・例文あり】伝え方と切り出し方!納得せざるを得ない上司!
⇒【退職の切り出し方】上司に断られないタイミングと伝え方!勇気いる~
⇒【試用期間中の退職】理由と伝え方!転職の履歴書にはなんて書く・・・
※退職と退社の違い
⇒【履歴書の書き方・退職と退社の違い】正しい使い分けは簡単なの?
※退職時の返却物・受け取る書類
⇒【転職時の書類リスト】退職時の返却物と入社で提出が必要な手続きとは
⇒【源泉徴収票・もらえない場合】退職後いつもらえる?確定申告に必要
⇒【退職時・離職票とは】発行していつ届く?退職証明書とは違うの?
※退職時のボーナス・有給消化
⇒【退職時の有給消化ができない?】拒否と権利の解決策!買取はあり?
⇒【退職時ボーナスと有給】もらうには?減額や返すことってあるの?
※退職後の保険証&健康保険
⇒【保険証は退職後使えない・返却は郵送】切り替え期間中はどうする・・・
⇒【退職後の健康保険】扶養や任意継続ってなに?手続きは4パターン!
※退職後の手続き
⇒【退職後の国民年金は14日以内に手続きって?】忘れるとどうなる?
⇒【退職後・住民税手続き】支払いは3つの徴収で!高い納付書が・・・
⇒【退職後の確定拠出年金はどうする?】手続き忘れは損!期限は6ヶ月
⇒【退職後・確定申告のやり方】必要・不要な人?損する前に還付金を取り戻そう
※それぞれの退職 知っておきたいこと
⇒【試用期間中に退職⇒転職】仕事を辞める前に知るメリット・デメリット
⇒【産休・育休後に退職】損しないために知っておきたいこと・・・
⇒【パワハラで退職】辞めて転職する前に知るべき対抗策と手続きとは?
⇒【結婚して仕事辞めたい】いいこと・悪いことは?退職して転職もあり・・・
※退職までの期間
⇒【退職までの期間】法律では2週間だけど就業規則1ヶ月を優先なの?
⇒【契約社員・途中退職できる?】勤続1年を境に退職条件が変わる・・・
※退職引き止め
⇒【退職引き止め】しつこい!断り方・対処法※慰留ハラスメントなの?
⇒【退職代行】サービスのおすすめ人気業者と最安料金!決めるなら・・・
⇒【ブラック企業・辞める方法】5ステップで脱出!引き止めは無視でOK
目次
保険証は退職日まで
健康保険証のは退職する日まで有効です。
退職した翌日から無効になります。
よくある「月末までとか、新しい保険証が来るまで」ではないので注意です!
扶養に入っている家族も全員無効になるのでちゃんと知らせておきましょう。
退職の翌日以降に使うと、後で医療費の請求が・・・
退職日の翌日から保険証は無効になりますが、病院で保険証を提示しても『無効です』って言われません!
あれっ! 無効って聞いてたけど使えるみたい。
ヤッタ~3割負担ですんだよーって喜んでいたら、あとで残りの7割分支払ってくださいねって請求が来ます。
やっぱり無効だったんですね。
保険料の日割りはありません
- 保険料の日割りはしてもらえません
- 資格喪失した日(退職日の翌日)の属する月の前月まで徴収される
- 保険料は翌月の給与から徴収される
なので『月末の1日前退職が効率がいい』
どういうこと?
3月30日で退職⇒喪失日3月31日の属する前月2月まで徴収
月末の1日前、3月30日に退職すると2月までの徴収となり、3月は徴収されない!!
1日違うだけで1ヶ月分違ってくる。
この違いだけで退職日を決める人は少ないと思いますが、こうなっているのは事実。
保険証は退職日に返却
退職日までしか保険証使えないのだから、退職日に保険証を会社に返却するのがわかりやすいですね。
でも、退職日よりも前から有給消化で会社に来ていない人も多いはず。
そんな場合は、退職日の翌日に保険証を郵送すればいいです。
有給消化を始める前に予め、退職日を過ぎたら郵送で返却することを会社に確認しておくとスムーズです。
↓下の記事で退職時に必要な書類や、もらっておくべき書類を説明してますので御覧ください。
今月の人気転職エージェントランキング
- doda(デューダ)
非公開求人を含む10万件の求人数と、業界No.2の転職支援実績あり
※80%が狙い目の非公開求人。20代・30代におすすめの転職エージェント
https://doda.jp/
- リクルートエージェント
業界No.1の25万件以上の求人数と、業界No.1の転職実績
※80%が「非公開求人」で、優良なIT・WEB系の求人も多数。
https://www.r-agent.com/
- マイナビエージェント
大手で定番の転職エージェント
※約80%が非公開求人。20〜30代に転職サポートに強い!
https://mynavi-agent.jp/
パソナキャリア
大手で女性に寄り添った転職支援が特長、転職後の年収アップ率が67.1%
※約6,000件の公開案件・約15,000件の非公開求人
https://www.pasonacareer.jp/
- ビズリーチ
年収600万以上の人向け、8割以上がスカウトからの転職者
※管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化
https://www.bizreach.jp/
退職後に保険証を郵送する場合
有給消化で退職日に会社に行かない人もたくさんいます。
そんな時は、保険証の返却は郵送を使います。
有給消化する前に郵送することを確認しておくとスムースです。その際、どこに送るのかも聞いておきましょう。
郵送は退職日の翌日
郵送する日は、退職日の翌日にしましょう。
『社員が退職した後、会社は5日以内に保険証を健康保険機関に提出しなければならない』
会社側も、退職後に保険証を提出しなくてはならないのです、ゆっくりしていると送ることを忘れますので退職日の翌日に送るようにしましょう。
送る時は、簡単な添え状をつけて『簡易書留』で送りましょう。
簡易書留なら手渡しで受領印をもらうため、送ったのに受け取ってないということがないです。
簡易書留は、郵便局で手続きするのでポストインではだめですよ!窓口で『簡易書留』で送りたいと伝えればOK。
送料+「簡易書留代310円」です。
退職後、保険証の切り替え後いつ発行される?
退職したら新しい健康保険に加入して保険証を受け取ります。
国民健康保険は、手続きに行くとその場で発行される場合が多いです。
自治体により差があることもあります。
任意継続では1週間くらいで発行されるようです。
↓健康保険の切り替えは下の記事がわかりやすいです。4つのパターンの選択肢をどう選ぶのかも解説!
退職後、保険証が届かない期間はどうする?
退職して健康保険の切り替えの手続きをしてから、保険証が届くまでは保険証が手元にありません。
どうすればいいのでしょうか?
一時的に全額を支払う
保険証が届かない期間に病院にかかった場合
保険証がないので医療費の全額を一旦払い、保険証が届いてから費用の保険負担分の払い戻しを受けることになります。
払い戻しの方法は、健康保険や医療機関ごとに違いがあります。
払い戻しまで、領収書はちゃんと保存しておきましょう。
『健康保険被保険者資格証明書』というのを年金事務所で発行してもらうと、保険証が届くまでの代わりになります。
全額負担しないで済みますので、助かります。でも面倒なのが実情。
退職したら、いままでの保険証は使わない!
保険証は退職日が使用できる最後の日です。
退職した翌日から保険証として利用できなくなります。
実際に病院に行って保険証を提示すると今までと同じように3割負担で使えますが、あとで残りの7割の医療費の請求が来ますので使わないほうがいいです。
ですので、退職日を過ぎたらすぐに返却すべきです。有給消化で会社に行ってないのなら、郵送で返却します。その場合、有給消化に入る前に会社に郵送で返却することを伝えるとともに、「送り先」を確認しておきます。
できれば退職日の次の日に送り出すのがベストです!
↓退職後の健康保険は、扶養に入ったり任意継続という方法がある!
今月の人気転職エージェントランキング
- doda(デューダ)
非公開求人を含む10万件の求人数と、業界No.2の転職支援実績あり
※80%が狙い目の非公開求人。20代・30代におすすめの転職エージェント
https://doda.jp/
- リクルートエージェント
業界No.1の25万件以上の求人数と、業界No.1の転職実績
※80%が「非公開求人」で、優良なIT・WEB系の求人も多数。
https://www.r-agent.com/
- マイナビエージェント
大手で定番の転職エージェント
※約80%が非公開求人。20〜30代に転職サポートに強い!
https://mynavi-agent.jp/
パソナキャリア
大手で女性に寄り添った転職支援が特長、転職後の年収アップ率が67.1%
※約6,000件の公開案件・約15,000件の非公開求人
https://www.pasonacareer.jp/
- ビズリーチ
年収600万以上の人向け、8割以上がスカウトからの転職者
※管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化
https://www.bizreach.jp/
それではまた。
人気記事