【履歴書・健康状態の書き方】持病や既往歴はなんて記入すれば・・・
履歴書の健康状態ってどう書けば・・・

履歴書って悩む~
この記事では、『履歴書の健康状態欄』の正しい書き方や注意点、それと持病や既往歴の書き方もお伝えします
こんな人向け
- 履歴書の健康状態欄の書き方で悩んでいる人
- 持病や既往歴も記入するのっていう人
- みんなどうしてるのかな?
最後まで読むと、「履歴書の健康状態を欄」の書き方がすっきり。
↓履歴書は下のページでダウンロードできます!
『履歴書』の各項目の書き方 合わせて読みたい
※履歴書・ダウンロード
⇒【履歴書・ダウンロード】JIS規格Word・PDF・Exel形式フォーマット
※履歴書の送付状・添え状ダウンロード・封筒の書き方
⇒【履歴書の送付状・添え状ダウンロード】書き方とマナーが印象を決める!
⇒【履歴書(応募書類)封筒の書き方】郵送・手渡しの違いと書類の入れ方
※求人応募メールの書き方
⇒【求人応募メールの書き方】好印象の例文あり!ルールと注意点とは?
※履歴書 各欄の書き方
⇒【履歴書の書き方】最終学歴は最後に通っていた学校じゃない・・・
⇒【履歴書の学歴・職歴の書き方】いつから?どこから?『以上・現在に至る』はどこに書く?
⇒【履歴書・資格の書き方】見込み・勉強中・なしもOK!書ききれない時は?
⇒【履歴書の書き方】TOEICスコア何点なら有利に?逆効果も・・・
⇒【履歴書・健康状態の書き方】持病や既往歴はなんて記入すれば・・・
⇒【履歴書・賞罰欄の書き方】基準と書く欄がない時のマナーとは・・・
⇒【履歴書・通勤時間の書き方】わからない?引っ越し?車?勤務地未定はどう記入する?
⇒【履歴書・志望動機の書き方】例文付き!勘違いすると逆効果って?
⇒【履歴書・自己PR欄の書き方】例文付き!よくあるNG例も紹介・・・
⇒【履歴書・特技の書き方例文】ない時は一覧から見つけてアピール!
⇒【履歴書・趣味の書き方例文】旅行・音楽鑑賞!ゲーム・アニメもOK?
⇒【履歴書・本人希望記入欄の書き方】ケース別例文あり!特になしはNG
※履歴書の書き方・退職と退社の違い
⇒【履歴書の書き方・退職と退社の違い】正しい使い分けは簡単なの?
履歴書の証明写真、職務経歴書、注意ポイント
※証明写真の撮り方
⇒【履歴書・証明写真】サイズ・服装・裏・背景・期限・髪型・メイクのポイント
⇒【履歴書・写真サイズ】小さい・大きい・違う!合わない時どうする?
⇒【履歴書・写真の裏側】名前を書く理由?ボールペンよりサインペンがおすすめ
※履歴書のサイズ・手書き?パソコン?
⇒【履歴書のサイズ・A4・B5の2種類】おすすめは?選び方と理由とは?
⇒【履歴書は手書き?パソコン?】どっちが有利?使い分けるのが正解!
※履歴書と職務経歴書の違い
⇒【履歴書・職務経歴書の違いとサイズ】役割を理解して書き分ける!
⇒【職務経歴書の枚数】なぜA4・2枚が好印象?ベストな枚数って・・・
⇒志望動機は履歴書と職務経歴書に同じことを書けばいいの?違いは?
※履歴書・職務経歴書の書き方完全まとめ!
⇒【履歴書・職務経歴書の書き方】面接に呼ばれる秘訣集、完全まとめ!
目次
履歴書の健康状態欄は、今の健康状態を書く!
履歴書の健康状態欄には、今現在の健康状態を書きます。
採用担当者が知りたいのは、『業務に支障がない健康状態?、支援や配慮が必要か?』を確認するため。
ですので、業務に支障がないなら『良好』と記入してOK。
病気や怪我がある場合でも、業務に支障が出る状態や後遺症がないなら『良好』でOK。
もちろん、通院していても業務時間外や休日なら『良好』で問題なし。
健康状態欄を利用して健康をアピールしてもいい
せっかくだから、ただ『良好』と書くだけでなく健康をアピールしてもOK。
『きわめて良好、○年間、無欠勤』のような記入をすると、効果的。
嘘はだめ
企業によっては内定後に指定病院で健康診断を受け、結果を提出するのでウソを書くとバレて内定取り消しになる可能性もあり。
健康状態だけでなく、履歴書のすべての項目でウソを書いてはダメ。
既往歴や持病の書き方
ここまで『良好』と書く場合を説明してきました。
でも、良好でない場合はどう書くのでしょう?
既往歴(きおうれき)とは?⇒今までかかった病気のこと。
すでに良くなっているなら『良好』でOKですが、今も影響があるなら記入。
入社してからも通院の必要がるなら記載しておく
健康状態欄には、業務に支障があるかどうかで記載を判断する。
既往歴や持病があっても業務に支障がないなら、『良好』でOK。
もしも、通院が必要で業務に影響がある場合のみ補足説明が必要です。
良好(○○病気のため、1ヶ月に1度の通院をしています)
仕事中の通院や、休みを取得するような通院でなければ、特に補足せず『良好』でOK。
業務に制限が出るなら記入が必要
普通の業務では問題ないけれど、ある条件の仕事だとできない可能性がある場合、補足説明が必要。
業務に制限がある場合の記入例
『良好』(腰痛の持病があるため、腰に負担がかかる業務は難しいです)
通常の業務のオフィスワークなら問題ないけど、腰に負担がかかる仕事を回されると困りますので書いておきましょう。
そうすれば、会社側も配慮してくれるはず。
書かないままに採用されて、働く際に腰に負担がかかる仕事をやらされたら困りますよね!
うつ病など精神疾患の場合はどうする?
履歴書の健康状態で書くと不利になるのが、『うつ病』などの精神疾患と言われています。
以前『うつ病』になったことがあっても治っているなら『良好』でOKですが、経過観察中だと書き方に注意が必要。
良好(うつ病のため、1ヶ月に1度通院しています)
こんなふうに書いてあったなら、うつ病という病名でイメージがかなり悪化。
良好(持病のため、1ヶ月に1度通院しています)
うつ病を、持病に書き換え。
イメージは良くなりますが、面接で質問される可能性があるので、回答を予め準備しておくと安心。
心配なら、健康状態欄がない履歴書を使用することで回避できます。
今月の人気転職エージェントランキング
- doda(デューダ)
非公開求人を含む10万件の求人数と、業界No.2の転職支援実績あり
※80%が狙い目の非公開求人。20代・30代におすすめの転職エージェント
https://doda.jp/
- リクルートエージェント
業界No.1の25万件以上の求人数と、業界No.1の転職実績
※80%が「非公開求人」で、優良なIT・WEB系の求人も多数。
https://www.r-agent.com/
- マイナビエージェント
大手で定番の転職エージェント
※約80%が非公開求人。20〜30代に転職サポートに強い!
https://mynavi-agent.jp/
パソナキャリア
大手で女性に寄り添った転職支援が特長、転職後の年収アップ率が67.1%
※約6,000件の公開案件・約15,000件の非公開求人
https://www.pasonacareer.jp/
- ビズリーチ
年収600万以上の人向け、8割以上がスカウトからの転職者
※管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化
https://www.bizreach.jp/
履歴書の健康状態だけで即不採用ではない!
健康状態の欄に『良好』以外の病気や怪我のことを書いたら不利になりそうで心配。
ですが、実際の業務に支障がなければそれほど心配する必要はありません。
採用基準である人物、知識、スキル、学歴などが十分であれば、持病があったとしても採用される可能性があります。
世の中、そんな完璧な人ばかりではなく、ちょっとした持病がある人はたくさんいるのが実情。
健康状態欄の無い履歴書を使う
心配なら、健康状態を記入する欄がない履歴書を使う。
それなら悩む必要なしですね!
どうしても健康状態を知りたい場合、企業によっては健康診断書の提出を求めることも。
まとめ:履歴書の健康状態欄 書き方
履歴書に健康状態を記入する欄があると、悩めますが、業務に支障がなければ『良好』でOK。
『良好』以外のことを書くと採用されないというわけではないのです。
どうしても気になるなら、健康状態を記入する欄がない履歴書を使いましょう!
↓履歴書の趣味欄、書かないほうがいいNGな趣味がある。下の記事で詳しく説明してます。
↓試用期間中に辞めたときの履歴書の書き方や、面接の対応を説明してますので御覧ください!
今月の人気転職エージェントランキング
- doda(デューダ)
非公開求人を含む10万件の求人数と、業界No.2の転職支援実績あり
※80%が狙い目の非公開求人。20代・30代におすすめの転職エージェント
https://doda.jp/
- リクルートエージェント
業界No.1の25万件以上の求人数と、業界No.1の転職実績
※80%が「非公開求人」で、優良なIT・WEB系の求人も多数。
https://www.r-agent.com/
- マイナビエージェント
大手で定番の転職エージェント
※約80%が非公開求人。20〜30代に転職サポートに強い!
https://mynavi-agent.jp/
パソナキャリア
大手で女性に寄り添った転職支援が特長、転職後の年収アップ率が67.1%
※約6,000件の公開案件・約15,000件の非公開求人
https://www.pasonacareer.jp/
- ビズリーチ
年収600万以上の人向け、8割以上がスカウトからの転職者
※管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化
https://www.bizreach.jp/
それではまた。
人気記事