【退職後の確定拠出年金はどうする?】手続き忘れは損!期限は6ヶ月
退職後の確定拠出年金ってどうすればいいの・・・

えっ!6ヶ月?
この記事では、退職後の確定拠出年金の解約、手続きについてお伝えします。わからないので放置すると損しますよ!
こんな人に向けて書いています。
- 転職をしようとしている人
- 確定拠出年金の手続きの必要性を知りたい人
- みんなどうしてるのかな?
記事をしっかり読むと、転職や退職時に必要になる確定拠出年金の手続方法がすっきりわかります。
『退職』関連記事リンク 合わせて読みたい
※退職届・退職願・辞表ダウンロード
⇒【退職届・退職願・辞表ダウンロード】テンプレートと正しい書き方!
※自己都合退職、会社都合退職
⇒【自己都合退職とは】失業保険に不利?知らないと損する『都合の違い』って?
⇒【会社都合退職とは】失業保険に有利?知らないと損する『都合の違い』って?
※退職後の失業保険
⇒【失業保険の金額計算】月額・期間・上限・会社/自己都合の違い!
※退職理由の伝え方
⇒【退職理由・例文あり】伝え方と切り出し方!納得せざるを得ない上司!
⇒【退職の切り出し方】上司に断られないタイミングと伝え方!勇気いる~
⇒【試用期間中の退職】理由と伝え方!転職の履歴書にはなんて書く・・・
※退職と退社の違い
⇒【履歴書の書き方・退職と退社の違い】正しい使い分けは簡単なの?
※退職時の返却物・受け取る書類
⇒【転職時の書類リスト】退職時の返却物と入社で提出が必要な手続きとは
⇒【源泉徴収票・もらえない場合】退職後いつもらえる?確定申告に必要
⇒【退職時・離職票とは】発行していつ届く?退職証明書とは違うの?
※退職時のボーナス・有給消化
⇒【退職時の有給消化ができない?】拒否と権利の解決策!買取はあり?
⇒【退職時ボーナスと有給】もらうには?減額や返すことってあるの?
※退職後の保険証&健康保険
⇒【保険証は退職後使えない・返却は郵送】切り替え期間中はどうする・・・
⇒【退職後の健康保険】扶養や任意継続ってなに?手続きは4パターン!
※退職後の手続き
⇒【退職後の国民年金は14日以内に手続きって?】忘れるとどうなる?
⇒【退職後・住民税手続き】支払いは3つの徴収で!高い納付書が・・・
⇒【退職後の確定拠出年金はどうする?】手続き忘れは損!期限は6ヶ月
⇒【退職後・確定申告のやり方】必要・不要な人?損する前に還付金を取り戻そう
※それぞれの退職 知っておきたいこと
⇒【試用期間中に退職⇒転職】仕事を辞める前に知るメリット・デメリット
⇒【産休・育休後に退職】損しないために知っておきたいこと・・・
⇒【パワハラで退職】辞めて転職する前に知るべき対抗策と手続きとは?
⇒【結婚して仕事辞めたい】いいこと・悪いことは?退職して転職もあり・・・
※退職までの期間
⇒【退職までの期間】法律では2週間だけど就業規則1ヶ月を優先なの?
⇒【契約社員・途中退職できる?】勤続1年を境に退職条件が変わる・・・
※退職引き止め
⇒【退職引き止め】しつこい!断り方・対処法※慰留ハラスメントなの?
⇒【退職代行】サービスのおすすめ人気業者と最安料金!決めるなら・・・
⇒【ブラック企業・辞める方法】5ステップで脱出!引き止めは無視でOK
目次
確定拠出年金は『企業型』と『個人型』がある
企業型:企業に確定拠出年金の制度がある
個人型:個人で加入する確定拠出年金(iDeco)
会社を退職したときに6ヶ月以内に手続きが必要になるのは『企業型確定拠出年金』です。
『企業型確定拠出年金』は退職後に手続きしないと損する!
退職すると『企業型確定拠出年金』の加入者資格を喪失します。
資格を喪失してから6ヶ月以内の手続きが必要で、放置しておくと確定拠出された年金資産が自動で国民年金基金連合会に移換されてしまいます。
そうするとデメリットが発生します。
※自動移換のデメリット
- 手数料がかかる
- 通算加入者等期間にカウントされない
出典:野村の確定拠出年金ねっと
自動移換時に4,348円の手数料、さらに、4ヶ月目から管理手数料が毎月52円、年にすると624円のて手数料がかかります。
この手数料は、資産から引かれてしまいます。
それと、自動移換後は加入期間にカウントされないため、60歳になったときに10年の加入期間に足りないと年金給付の開始時期が遅れることもあります。
ですので、退職後は自動移換されないよう早めに個人型の確定拠出年金に移換手続きをしましょう。
退職日が1日違うだけで6ヶ月以内の日数が違ってくるので注意!
企業型確定拠出年金は退職から6ヶ月以内に手続きするのですが、正確には。
『加入者資格喪失日の翌月から6ヶ月以内』となっています。
加入者資格喪失日=退職日の翌日
例えば:
5月31日に退職⇒加入者資格喪失日は6月1日
翌月の7月~12月末までが期限
もしも、1日前に退職すると
5月30日に退職⇒加入者資格喪失日は5月31日
翌月の6月~11月末までが期限
退職日が1日違うだけで期限が1ヶ月違ってきます。
今月の人気転職エージェントランキング
- doda(デューダ)
非公開求人を含む10万件の求人数と、業界No.2の転職支援実績あり
※80%が狙い目の非公開求人。20代・30代におすすめの転職エージェント
https://doda.jp/
- リクルートエージェント
業界No.1の25万件以上の求人数と、業界No.1の転職実績
※80%が「非公開求人」で、優良なIT・WEB系の求人も多数。
https://www.r-agent.com/
- マイナビエージェント
大手で定番の転職エージェント
※約80%が非公開求人。20〜30代に転職サポートに強い!
https://mynavi-agent.jp/
パソナキャリア
大手で女性に寄り添った転職支援が特長、転職後の年収アップ率が67.1%
※約6,000件の公開案件・約15,000件の非公開求人
https://www.pasonacareer.jp/
- ビズリーチ
年収600万以上の人向け、8割以上がスカウトからの転職者
※管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化
https://www.bizreach.jp/
退職後に『企業型確定拠出年金』はどうする?
退職後は『企業型確定拠出年金』をどうすればいいのでしょうか?
2通りの手続きがあります。
転職先の企業型に移す
転職する場合で、転職先に『企業型確定拠出年金』の制度があれば前職の資産を移す事ができます。
大企業の多くは『企業型確定拠出年金』を導入しているので強制加入となっていれば、転職先の指示に従って手続きすればOKです。
任意加入となっているところもあり、その場合はちょっと悩めます!
企業型だと加入している間の手数料を会社が負担してくれるため有利ですね。
それと、個人型の掛け金上限2,3000円と違って企業型はさまざまです。
転職先の確定拠出年金制度を良く確認して見るといいですね。
個人型の確定拠出年金は次で説明します。
個人型の確定拠出年金に移す
転職先に『企業型確定拠出年金』の制度がない場合は個人型(iDeco)に移るのが一般的。
個人型に切り替えるには、専用の口座を開設して管理します。
多くの金融機関で扱っていますので、手数料をあらかじめ比較検討して選びます。
手続自体は簡単です。
1、ネット経由で個人型の申込書類を申請
2、必要書類に記入し、必要書類を同封して返送
3、移管完了通知が送られてきます(1~2ヶ月かかる)
金融機関によって多少異なりますので、ホームページでよく確認しながら手続きしましょう。
もしも、忘れていて退職後6ヶ月を過ぎて強制移換されてしまっても、そこから個人型の確定拠出年金に移すことができます。
手続きは、強制移換されてない時と、ほぼ同じです。
退職後は忘れずに『確定拠出年金』の手続きをする!
退職時はいろんな手続きがあって、確定拠出年金のことを忘れがち!
忘れてしまい何年も放置しておくと手数料ばかりでなく加入期間にカウントされないのでデメリットばかりです。
必ず手続きしましょう!
↓こっちの年金も忘れないでね。国民年金の手続きも必要ですよ!
今月の人気転職エージェントランキング
- doda(デューダ)
非公開求人を含む10万件の求人数と、業界No.2の転職支援実績あり
※80%が狙い目の非公開求人。20代・30代におすすめの転職エージェント
https://doda.jp/
- リクルートエージェント
業界No.1の25万件以上の求人数と、業界No.1の転職実績
※80%が「非公開求人」で、優良なIT・WEB系の求人も多数。
https://www.r-agent.com/
- マイナビエージェント
大手で定番の転職エージェント
※約80%が非公開求人。20〜30代に転職サポートに強い!
https://mynavi-agent.jp/
パソナキャリア
大手で女性に寄り添った転職支援が特長、転職後の年収アップ率が67.1%
※約6,000件の公開案件・約15,000件の非公開求人
https://www.pasonacareer.jp/
- ビズリーチ
年収600万以上の人向け、8割以上がスカウトからの転職者
※管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化
https://www.bizreach.jp/
それではまた。
人気記事