【退職引き止め】しつこい!断り方・対処法※慰留ハラスメントなの?
退職引き止めってしつこい・・・

めんどう~
この記事では、「退職引き止め」を断ってスムーズに退職する対処法と、なぜ引き止めるのかをお伝えします。
こんな人に向けて書いています。
- 退職を伝えたい人
- 退職を伝えて「慰留ハラスメント」を受けている人
- みんなどうしているか知りたい人
最後まで読むと、「退職引き止め」の対処法がわかって、すっきりします!
『退職』関連記事リンク 合わせて読みたい
※退職届・退職願・辞表ダウンロード
⇒【退職届・退職願・辞表ダウンロード】テンプレートと正しい書き方!
※自己都合退職、会社都合退職
⇒【自己都合退職とは】失業保険に不利?知らないと損する『都合の違い』って?
⇒【会社都合退職とは】失業保険に有利?知らないと損する『都合の違い』って?
※退職後の失業保険
⇒【失業保険の金額計算】月額・期間・上限・会社/自己都合の違い!
※退職理由の伝え方
⇒【退職理由・例文あり】伝え方と切り出し方!納得せざるを得ない上司!
⇒【退職の切り出し方】上司に断られないタイミングと伝え方!勇気いる~
⇒【試用期間中の退職】理由と伝え方!転職の履歴書にはなんて書く・・・
※退職と退社の違い
⇒【履歴書の書き方・退職と退社の違い】正しい使い分けは簡単なの?
※退職時の返却物・受け取る書類
⇒【転職時の書類リスト】退職時の返却物と入社で提出が必要な手続きとは
⇒【源泉徴収票・もらえない場合】退職後いつもらえる?確定申告に必要
⇒【退職時・離職票とは】発行していつ届く?退職証明書とは違うの?
※退職時のボーナス・有給消化
⇒【退職時の有給消化ができない?】拒否と権利の解決策!買取はあり?
⇒【退職時ボーナスと有給】もらうには?減額や返すことってあるの?
※退職後の保険証&健康保険
⇒【保険証は退職後使えない・返却は郵送】切り替え期間中はどうする・・・
⇒【退職後の健康保険】扶養や任意継続ってなに?手続きは4パターン!
※退職後の手続き
⇒【退職後の国民年金は14日以内に手続きって?】忘れるとどうなる?
⇒【退職後・住民税手続き】支払いは3つの徴収で!高い納付書が・・・
⇒【退職後の確定拠出年金はどうする?】手続き忘れは損!期限は6ヶ月
⇒【退職後・確定申告のやり方】必要・不要な人?損する前に還付金を取り戻そう
※それぞれの退職 知っておきたいこと
⇒【試用期間中に退職⇒転職】仕事を辞める前に知るメリット・デメリット
⇒【産休・育休後に退職】損しないために知っておきたいこと・・・
⇒【パワハラで退職】辞めて転職する前に知るべき対抗策と手続きとは?
⇒【結婚して仕事辞めたい】いいこと・悪いことは?退職して転職もあり・・・
※退職までの期間
⇒【退職までの期間】法律では2週間だけど就業規則1ヶ月を優先なの?
⇒【契約社員・途中退職できる?】勤続1年を境に退職条件が変わる・・・
※退職引き止め
⇒【退職引き止め】しつこい!断り方・対処法※慰留ハラスメントなの?
⇒【退職代行】サービスのおすすめ人気業者と最安料金!決めるなら・・・
⇒【ブラック企業・辞める方法】5ステップで脱出!引き止めは無視でOK
↓無料で資料請求できます!
目次
「退職引き止め」の理由とは?
退職引き止めは行き過ぎると『慰留ハラスメント』になります。
退職を伝えたにのに、会社、上司がしつこく引き止めたり、「考えておく」と言ったきり手続きを進めないばかりか、退職をうやむやにするなど直接的または暗に「やめさせない」プレッシャーを退職者に与えること。
引き止めの理由
- 人員不足
- 離職率と離職の連鎖が起きるから
- 上司の評価に影響
- ほとんどないけど退職者を心配して
人員不足
ひとり抜けるだけで仕事が回らなくなるようなギリギリの人員で組織の運営をしていることが多く、実際すぐに困る。
最悪、「どうしても辞めるっていうんなら、お前の代わりを探すまでいてもらわないと了承できないから」・・・ってなる。
代わりを探すまでって・・・いつになるの?
会社の都合だけを優先させるわけにはいきません。ちゃんと就業規則にある期限前に退職を伝えたんだから、そんな引き止めに応じる必要なし。
離職率と離職の連鎖が起きるから
社員が辞めると離職率が上がります。離職率が高いと「社員がたくさん逃げ出す会社」というイメージになり、ブラック企業の仲間入りになりかねません。会社の評判が落ちます。
それと、誰か辞めると他の社員も連鎖的にバタバタとやめていくことがあります。
一人の退職が、大きな痛手になる可能性もあるので必死に「引き止め」されることがあります。
やばい会社ほどその傾向が高いです。
上司の評価に影響
退職は直接の上司に伝えるのが基本です。
上司は部下が辞めると会社側からいい印象を持たれません。
なぜなら、管理能力がないから部下が辞めていくと判断されるからです。
なので、退職を聞いた上司はなんとかして退職を思いとどまってもらって、なかったコトにしたいのです。
保身です。あなたのことを本当に思って引き止めているわけではありません!
なので、そんな「上司都合の引き止め」なんか無意味なんです!
ほとんどないけど退職者を心配
組織の引き止めは上司や会社都合がほとんど。
でも、まれにあなたのことを心配して引き止めてくれる人がいるかも。
でも、保身なのか心配してくれてるのか区別はむづかしいです。
なので、自分を信じるしかないです。引き止めに応じてはダメです。
しつこい「引き止め」なしで退職する方法
まったく引き止めがないほうがいいけど、少なくすることはできるかも。
ここからは、どうすれば「しつこい引き止め」をなくすことができるかお伝えします。
忙しい時期を避ける
人手不足で忙しい会社でも、仕事の切れ目や一段落、閑散期を狙って退職をもちかければ「しつこい引き止め」が減る可能性があります。
忙しい最中に「退職したい」って言われたら誰だって困りますからね!
退職はすでに決めている!伝え方に注意
伝え方をすこし間違えると、退職を伝えたつもりが「相談」に思われてしまうことがあります。
- 「退職について相談したいんですが~」
- 「実は退職することを検討しておりまして」
- 「退職しようかと考えておりまして」
こんな言い方だと、確実に引き止められます。
「引き止め」どころか人生相談と勘違いされかねません。
誰もが納得するしかない理由を用意する
ただ「退職します」や「会社の○○がよくないので退職します」だと、どんな理由なんだ?○○を改善するから退職だけは思いとどまってくれ・・・って説得されたりします。
つまり、説得されにくい理由、会社を退職理由にしなければいいんです。
やむを得ないと思わせる理由
- 他にやりたい仕事がある
- キャリアアップしたい
- 家業を継ぐ
- 結婚するので
- 体調不良
- 一身上
もしかしたら、仕事のどこかで会うかもしれないので、大きなウソにならない理由にしよう。
今月の人気転職エージェントランキング
- doda(デューダ)
非公開求人を含む10万件の求人数と、業界No.2の転職支援実績あり
※80%が狙い目の非公開求人。20代・30代におすすめの転職エージェント
https://doda.jp/
- リクルートエージェント
業界No.1の25万件以上の求人数と、業界No.1の転職実績
※80%が「非公開求人」で、優良なIT・WEB系の求人も多数。
https://www.r-agent.com/
- マイナビエージェント
大手で定番の転職エージェント
※約80%が非公開求人。20〜30代に転職サポートに強い!
https://mynavi-agent.jp/
パソナキャリア
大手で女性に寄り添った転職支援が特長、転職後の年収アップ率が67.1%
※約6,000件の公開案件・約15,000件の非公開求人
https://www.pasonacareer.jp/
- ビズリーチ
年収600万以上の人向け、8割以上がスカウトからの転職者
※管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化
https://www.bizreach.jp/
【退職引き止め】の対処法
退職引き止めの常套手段(じょうとうしゅだん)と主なパターンをご紹介します。
予め知っておけば、対処しやすくなります。
改善するから・・・
よくある引き止め
- 給料なんとか交渉するから
- 昇進させようと思ってたんだ
- 部署の異動を考えるから
こんな引き止めが盛んに行われているよ!
実際この引き止めって効果があるようで一時的に思いとどまる人も多いようです。
でも、時間が経つと結局辞めていく人多数なのも実情、なぜなら引き止め効果が持続できないから。
さらに、本当の理由がそこじゃなかったり、改善すると言って実現しなかったりです。
口先だけの「ほめごろし」の対処法
よくある引き止め
- 君は会社にとって、なくてはならない存在なんだ
- 何年か頑張れば上にいける人なんだからもったいない
- 社長も期待しているんだよ
こんな口先だけでなんにもならない「引き止め」が通用すると思っている古い人間が身近にいたことを残念に思うべき。
どれも、退職しようとしている人にとって「何も具体的なメリットがない」です。
冷静に考えれば、どうみても「口先だけで騙そう」という内容です。
だまされてはダメです!
脅し引き止め
よくある引き止め
- どこにも移れないようにしてやる!
- 会社に損害を与えることになるので賠償してもらう!
- いま辞められると思ってるんか?
パワハラ、モラハラのレベルです。
こんな事言われたら、怖いというより悲しくなってきます。
曲がりなりにも頑張って働いてきたのに、最後はこんな扱いなんて腹立たしいです。
こんな脅し文句はまったく通用しないデタラメですので相手にするだけ損です。
↓労働問題を相談しよう。24時間対応の窓口もある!
最終兵器!退職代行サービス
自分ではどうにもならないときは、「退職代行サービス」というサービスがあります。
退職を代行してくれるサービスですので、依頼すれば自分の代わりに退職をまとめてくれます。
あまり聞いたことがないかもですが、実際の利用者は推定3万人とも言われています。
退職代行を利用する理由例
- 退職を伝えたのに辞めさせてもらえない
- しつこく引き止めが続く
- 精神的に限界なので、会社にいけない
- 上司が怖くて退職を伝えられない
- なんとなく言いだしずらい
退職代行サービスのことをもっと知りたい人は下の記事でまとめてますので御覧ください。
引き止めは「もう転職すると決めたので」と振り切ろう!
「退職引き止め」は必ずあると思って間違いないでしょう。でも、退職を上司に伝える段階までにはたくさん悩んだはずで、その上での決断なんですから「引き止め」なんかで迷っていられません。
引き止めは上司や会社の都合です。
振り切って自分の決断に従うべき。
引き止めで一時的に残留しても、結局やめていく人が多いです。
その間、会社都合に振り回されて無駄に時間を過ごすより「前に進んだほうが得」です。
↓引き止めなんか振り切ろう、転職先が決まってるならゆっくりしてられない!退職までの期間、知らないとまずいですよ!
今月の人気転職エージェントランキング
- doda(デューダ)
非公開求人を含む10万件の求人数と、業界No.2の転職支援実績あり
※80%が狙い目の非公開求人。20代・30代におすすめの転職エージェント
https://doda.jp/
- リクルートエージェント
業界No.1の25万件以上の求人数と、業界No.1の転職実績
※80%が「非公開求人」で、優良なIT・WEB系の求人も多数。
https://www.r-agent.com/
- マイナビエージェント
大手で定番の転職エージェント
※約80%が非公開求人。20〜30代に転職サポートに強い!
https://mynavi-agent.jp/
パソナキャリア
大手で女性に寄り添った転職支援が特長、転職後の年収アップ率が67.1%
※約6,000件の公開案件・約15,000件の非公開求人
https://www.pasonacareer.jp/
- ビズリーチ
年収600万以上の人向け、8割以上がスカウトからの転職者
※管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化
https://www.bizreach.jp/
それではまた。
人気記事