【ティファールの取っ手が取れない】を簡単修理!ちょっとだけ分解
ティファールの鍋やフライパンの取っ手が取れないことってありませんか?
便利なティファールの取っ手ですが、外れなくなると困ります。
アマゾンで値段を見てみる
⇒ティファール 専用取っ手
楽天で値段を見てみる
⇒ティファール 専用取っ手
意外と値段が高い!
※簡単に直せましたので、外し方と簡単な修理方法をお伝えします!
『修理』関連記事リンク 合わせて読みたい
※いろいろ修理
- 椅子のギギッ・ギシッ音をグリース・スプレーで30秒で直す!
- 洗濯機の排水溝からくさい臭い※下水臭の簡単対策はトラップ設置です
- 【掃除機の故障修理】原因はカーボンブラシの摩耗!復活方法とは?
- 【アイロン修理】電源コードの金属疲労で断線!簡単に復活する!
- 井戸ポンプの水が出ない時の修理方法!交換の価格と耐用年数とは
- へたったスプリングマットレスは処分?腰痛にもいい復活方法!
- 【カーナビ修理】ディーラー・オートバックスなしで費用を安く!
- 【パナソニック脱毛器ソイエの電源スイッチがかってに入る】修理!
- 【ホンダ芝刈り機HRG415】リコイルスターターロープ交換!
- 【ティファールの取っ手が取れない】を簡単修理!ちょっとだけ分解
※花のある窓の作り方
※エアコン臭いを解決
※困った時の解決
取っ手が外れなくなったときの外し方
まずは『取っ手が外れなくなった』ときの簡単な外し方です。下の写真にドライバーとペンチがありますがここでは使いません!
通常の外すときのボタンに加えてもう一ヵ所、強めに押してやると意外と外れます。
何回か押す位置をビミョーにずらして試してみてくださいね。
横から見ると、押す位置はここです。ピンのちょっと後ろ辺り。
スポンサーリンク
簡単修理!ちょっとだけ分解してグリースをスプレー
取っ手が外れなくなるのは可動部分がしぶくなっているからですね!
分解して可動部分に潤滑油を注します!
ここから分解します。ピンを外すために細めのドライバーで片側の穴から押し出します。
穴に入ればドライバーでもなんでもOKです。楊枝などでは力が入らないのでダメです。
この写真くらい押し出せればOKであとはペンチで引き抜きます。
↓ペンチで引き抜きます。
↓抜いたピン
↓ピンを抜いたので、黒いプラスチックが外せます。中は意外とごちゃごちゃしてますね。
↓グリース・スプレーで可動部分を潤滑します。とにかく動きそうなところすべて。やみくもにスプレーしてもOKだと思います。
アマゾンで見てみる⇒グリーススプレー
楽天で見てみる ⇒グリーススプレー
もうこれで直ったはず、動きを確かめたくなりますよね。
黒いプラスチックを戻し、軽くピンを挿してロックとリリースを繰り返してください。
まだ引っかかる感じがあれば、再度黒いプラスチックを外して追加のスプレーをしてみてくださいね。
動作がOKならもとに戻して完了です!
※スポンサーリンク
日本製ハイエンド革製品ブランド - ココマイスター『COCOMEISTER』
※黒いプラスチックを戻さないで操作を確認するにはちょっとコツがあります。
↓ロック前 山の部分を押してやるとロックします。
↓ロック後
黒いプラスチックを外したままだと動作がよく分かるので可動部分がどこかわかりやすいですね。
ですが、ここからロックを外すには両側の押しボタンだけではリリースできないんです!!
ちょっと面倒ですが、ドライバーで下の写真のように持ち上げてやる必要があります。
もとに戻すには黒いプラスチックを戻し、指でピンを途中まで挿し、ペンチで何回かたたくと挿入できます。
😁ツイッターで副業ができるって知ってました?
⇒見てみる
ティファールの取っ手は数種類ある
左の赤取っ手は、さきほど修理したものです。
どうせだから3本ともグリース・スプレーしておこうって思い分解しようとしたら少し構造が違うみたい。
まず、ドライバーでこの小さいカバーを外します。すき間にマイナスドライバーを差し込むとすぐに外せます。
それからピンを抜いて、黒いプラスチックを外します。
注意なのは、黒いプラスチックを外す時に押しボタン近くの小さいピンがぽろっと抜け落ちることがありますので注意です。
実際、黒いプラスチックを外す時に、あれっ!なにこのピン、どこから来た?ってなりました。しばらく悩んでここのピンってわかりました。
他の作業は赤い取っ手のときと同じです。
以上簡単修理でした!
もしも、これでも直らないのなら
アマゾン ⇒ティファール 専用取っ手
楽天 ⇒ティファール 専用取っ手
それでは、また。
人気記事