【職代行サービスとは?】辞める時に利用するメリット/デメリット!
退職代行サービスってどんなの・・・

料金が安くて安心できるのがいいな~
この記事では、退職代行サービスがどんな内容なのか、メリット・デメリット、利用する時の注意点をお伝えします。
こんな人に向けて書いています。
- 退職しようとしているのに、引き止められて辞められない人
- 退職代行サービスがどんな内容なのか知りたい人
- みんなどうしてるのかな?
記事をしっかり読むと、退職代行サービスの使い方がわかり、会社を辞められないで困っている状態から簡単に脱出できます。
『退職代行』関連記事リンク 合わせて読みたい!
※会社を辞めさせてくれない時の対処法
⇒【会社を辞めさせてくれない!】ケース別の対処法と最終手段とは?
⇒【退職引き止め】しつこい!断り方・対処法※慰留ハラスメントなの?
⇒【仕事・会社を辞めたい】言えない・勇気なさすぎなら退職代行を使おう!
※退職代行サービスのメリット/デメリット
⇒【職代行サービスとは?】辞める時に利用するメリット/デメリット!
※退職代行サービスの安値、相場
⇒【退職代行】サービスのおすすめ人気業者と最安料金!決めるなら・・・
⇒【退職代行サービスの料金相場】安い業者と高い業者どっちを選ぶ?
⇒【退職代行サービスおすすめ・ランキング】選び方と気になる料金も掲載!
※退職代行サービスのよくある疑問
⇒【退職代行サービスの疑問!】引き継ぎ・有給消化・退職金どうなる?
⇒【退職代行は弁護士法違反?】問題なく会社を辞めるられる理由とは?
⇒【弁護士と退職代行サービス】メリットとおすすめは?【辞めたい!】
⇒【退職代行サービス・一般系・労働組合系と弁護士系の違いとは?】
※退職代行で失敗・トラブルのリスク
⇒【退職代行で失敗・トラブルのリスク】想定されるケースと避ける方法とは?
⇒【退職代行の利用で会社から損害賠償・懲戒解雇!】されるリスクは?
※退職代行は派遣・契約社員・アルバイト・パートも利用可?
⇒【退職代行は派遣・契約社員も利用可?】契約期間中はどうなる?
⇒【退職代行はアルバイト・パートもOK?】苦痛から脱出しよう!
※退職代行関連記事まとめ
⇒【退職代行サービスの利用方法】仕事・会社を辞める!完全まとめ【大特集】
目次
退職代行サービスとは?
退職するのは労働者の権利ってなってるけど、実際にはなかなか辞めさせてくれないってよく聞きますよね!
本来は辞めるのに会社の承認なんていらないんです。
でも、退職を伝えても、スムーズに退職の手続きを進めてくれない非常識な会社が、多くなっているのが実情。
そんなこともあって、『退職代行サービス』の利用が増えているんです!
退職代行業のサービス内容
依頼者の代わりに『退職を伝えてくれるサービス』です。
退職を伝えてくれるだけなの?少しは助かるけど・・・
退職代行サービスは、退職を伝えるだけでなく有給休暇を消化したいなどの退職に関する意向も伝えてくれます。
それと、退職ができるまでの間、会社と依頼者の間に入って連絡を取り合ってくれますので、依頼者が会社と連絡を取らなくても済むようになります。
会社にもう行きたくない、精神的にきつい人にとって、直接連絡をしなくていいのというのは助かりますよね!
退職したいけど上司に退職を伝えるのが怖くてできない、退職を伝えたけど手続きを進めてくれないような時も『退職代行サービス』を利用すれば悩むこともなくなります。
人気の退職サービスなら、退職成功率が100%なので確実に辞められます。
退職代行サービスを利用する流れ
実際に退職代行サービスを利用する流れは以下のようになります。
利用する退職代行サービスによって多少ちがうかもですが、大きくは変わらないでしょう。
1:相談(無料)
いきなり申し込んでもOKなんですが、無料の相談が各社できますので、退職の内容を相談して希望退職日などを伝えてみましょう!
会社に退職を伝え、こじれてしまっている場合でも相談すればアドバイスしてもらえるので、まず相談です。
2:依頼(申し込み)・支払い
無料相談で料金や内容が納得でき、依頼する決断ができたなら申し込みます。支払いをする(前払い)ことで正式な申し込みとなり、早いところでは、即日対応してくれるところも多く、もう会社に行かないでも退職できるようになります。
3:退職代行
退職代行サービスの連絡や報告を待ちます。依頼者に代わり、退職を伝え退職に必要な手続きをお願いしてくれます。
保険証の返還、会社によっては必要になる退職届の提出は、依頼者で対応する必要があります。
保険証、退職届どちらも郵送で対応可能です!
依頼すると、基本的に会社に行かなくても済みます。上司や同僚などの職場の人たちに会う必要もなくなりスッキリします。ウソのようですね!
どんな場合に『退職代行サービス』を利用しているの?
退職サービスはどんな場合に利用されるのでしょうか?
※退職代行を利用する例
- 退職すると伝えても手続きを進めてくれない
- しつこい引き止めにあっている
- 職場に悪い感じがして退職を言い出せない
- 上司が怖くて退職を切り出せない
- 入社したばかりで退職を言い出しにくい
- 精神的にまいっていて会社に行けない
会社を辞めるのは労働者の権利となっているけど、実際には簡単じゃないんですね。
それだけ最近の会社は辞めるのが難しいんです。
自分だけで解決できないで悩んでいる人がいるから『退職代行サービス』が生まれたんですね。
退職代行サービスが『できること・できないこと』
退職代行サービスには、『できること・できないこと』があります。
- できること:お願いや依頼です。
- できないこと:交渉ごとです
※交渉ごとの例
- 未払い給料の請求
- 有給の買い取り交渉
- 退職金の交渉
- ハラスメントの慰謝料請求
このような交渉ごとは、弁護士資格がないと非弁行為(ひべんこうい)となり違法なんですって!
ただし、退職代行サービスの『SARABA(サラバ)』は、労働組合(ユニオン)が運営しているので会社との団体交渉権を持って対応できるところもあります。他の退職代行サービスと違い有利な点ですね!
退職代行を辞める時に利用するメリット&デメリット!
退職代行を利用するメリット・デメリットをはっきりさせておきましょう!
退職代行サービスのメリット
※メリット
- 退職を自分で切り出さなくて済む
- ほぼ100%退職できる
- 同僚・上司と顔を合わせなくて済む
- 弁護士に依頼するより低コスト
- すぐ(即日)退職できる場合も
自分で退職を伝えなくて済むのは気持ち的に『楽』です!
『うまく伝えられるか』とか、『ちゃんと聞いてもらえるだろうか、怒られないか』なんていう心配がないだけでも気楽。
引き止められて、ウザい思いもしたくないですし、いつまでも辞めさせてもらえないで困ることもないのでホント助かります。
会社側だって、本人が退職を伝えるより第三者の退職代行サービスを使うぐらいだから本気だってすぐわかってくれるだろうしね。
さすがに、いきなり弁護士に依頼するのも気が引けるし、必要もないです。それに料金も高いですから。
退職代行サービスのデメリット
※デメリット
- 費用がかかる
- 法的な強制力はない
- 交渉ごとはできない
- 会社と良好な関係でなくなる
退職代行サービスを利用するには、2.5~3万ほどかかります。
自分で退職を伝えれば、お金がかかることがないですが・・・
それができないから退職代行を利用するのですが、料金的にはこの程度で済むのなら良心的だと感じます!それよりも、退職できなくて悩んだり困ったりするほうが損ですよね。
それと、交渉ごとができないから一般の退職代行サービスはお願いや依頼ベースで会社とやり取りしします。ですので、電話は直接依頼者にかけないでくださいとお願いしても、かかってくる可能性はあります。
退職代行サービスを利用することは非常識なの?
退職は労働者の権利となっていますが、実際には退職を言い出せないプレッシャーや、伝えても辞めさせてもらえないような会社があるからしかたないのです。
辞めさせないなど会社側にも、非常識な面があるからこそ『退職代行サービス』が必要となるのです。
辞められないで困っていることが続くより、多少非常識と思われても利用せざるを得ないのが実情ということなんですね。
退職代行の利用するとき、できるだけ会社へ迷惑をかけないようにするには?
退職代行を利用すると多少なりとも会社に対しては迷惑をかけるかもしれません。
事前に自分でできることはやっておきましょう。
※事前にできること
- 引継ぎ用の資料を作成しておく
- 私物の持ち帰り
- デスクやロッカーの整理
- パソコンのデータ整理
退職代行サービスを利用すると、会社に行くことがなくなるかも。
ですので、サービスの利用前にできることをやっておきます。
要は、辞めることを前提にした準備を少しづつ進めておき、準備ができたらサービスを利用します。
そうすることで、どうしても会社に行かなければいけなくなるようなことも起こらないはず。
人気退職代行サービス
利用者が多く使っている人気の退職代行サービスを紹介していきます。
退職代行SARABA(サラバ)
料金 | 相談 | 返金保証 |
25,000円 | 無料 | あり |
SARABA(サラバ)は、退職する会社との間で交渉可能!
退職代行SARABAの特徴は、労働組合(ユニオン)が運営していることで、他では対応できない『交渉が可能」なんです。
交渉ができる弁護士事務所に依頼すると、料金が何倍もかかりますが、SARABAなら良心的な料金です。
交渉までできるのはSARABAのみ。
ASARABA(サラバ) | |
即日対応 | 可能 |
対応時間 | 24時間 |
対応方法 | 電話・メール・LINE |
支払い方法 | 銀行振込・カード決済 |
運営会社 | 株式会社ワン ※退職代行の実行は退職代行SARABAユニオン |
退職代行Jobs
料金 | 相談 | 返金保証 |
29,800円 | 無料 | あり |
顧問弁護士がいることで、適法なサービス提供を行えるのが『退職代行Jobs』です。
料金も29,800円と良心的なのと、追加料金が一切なしなので安心して依頼できます。 対応している時間も、24時間365日で、さらに、全額返金保証ですので間違いがない点も評価できます。
↓顧問弁護士からのメッセージ
退職代行Jobs | |
即日対応 | 可能 |
対応時間 | 24時間 |
対応方法 | 電話・メール・LINE |
支払い方法 | 銀行振込・カード決済 |
運営会社 | 株式会社アイリス |
退職代行ニコイチ
料金 | 相談 | 返金保証 |
27,000円 | 無料 | あり |
『退職代行ニコイチ』は、創業から16年、これまでに18,390人の退職に成功、100%の成功率を継続中!長年の実績がある退職代行サービスです!
料金も良心的な追加費用無しの27,000円で、退職が完了するまでフルサポートとしてもらえます。
営業時間も7~23時半なので、待たずに相談できるので安心です。
退職代行ニコイチ | |
即日対応 | 可能 |
対応時間 | 7~23時半 |
対応方法 | 電話・メール・LINE |
支払い方法 | 銀行振込・カード決済・現金 |
運営会社 | 株式会社ニコイチ |
退職代行サービス!どうにも限界なら頼るべき
最初は『退職代行サービス』というものがあることに驚きましたが、実際に使っている人がたくさんいることにもびっくりしました。
それだけ『辞めさせてくれない非常識な会社が多い』ということですよね!
良識的な会社で、退職をスムーズにできるならいいですが、もしも退職を伝えたのに辞めさせてもらえず悩んでいるのなら『退職サービス』を使ってみましょう。
↓退職代行サービスの選び方!
今月の人気転職エージェントランキング
- doda(デューダ)
非公開求人を含む10万件の求人数と、業界No.2の転職支援実績あり
※80%が狙い目の非公開求人。20代・30代におすすめの転職エージェント
https://doda.jp/
- リクルートエージェント
業界No.1の25万件以上の求人数と、業界No.1の転職実績
※80%が「非公開求人」で、優良なIT・WEB系の求人も多数。
https://www.r-agent.com/
- マイナビエージェント
大手で定番の転職エージェント
※約80%が非公開求人。20〜30代に転職サポートに強い!
https://mynavi-agent.jp/
パソナキャリア
大手で女性に寄り添った転職支援が特長、転職後の年収アップ率が67.1%
※約6,000件の公開案件・約15,000件の非公開求人
https://www.pasonacareer.jp/
- ビズリーチ
年収600万以上の人向け、8割以上がスカウトからの転職者
※管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化
https://www.bizreach.jp/
それではまた。
人気記事