【仕事のやりがいがない】なぜ必要?見つけ方と具体例5つ【必読】
仕事のやりがいがない・・・
仕事のやりがいって何~
この記事は、『仕事のやりがいってなに?』を説明してから、やりがいを見つける方法を紹介します。
こんな人に向けて書いています。
- 仕事のやりがいって何?必要なのって思っている人
- 仕事のやりがいがないって思っている人
- 仕事のやりがいの見つけ方と具体例が知りたい人
最後まで読むと、仕事に『やりがい』が必要な理由が理解でき、自分で見つけられるようになります。
仕事の『やりがい』とは?『やりがいがない』とは?
仕事の『やりがい』とは、仕事をして楽しく感じることです!
『やりがいがない』ってよく聞きますよね。仕事が楽しくないということです!
『楽しく感じる』ってなに?
『評価され、報酬が増え、将来が期待できる』と会社員は最高に楽しいはず。
仕事が楽しい場面ってたくさんあるけど、例えば『お礼を言われる』などは、ちいさい『やりがい』です。
会社員のやりがいは、『報酬が増える』に繋がる出来事があるかないかです。
いくら感謝されても、それだけでは本当のやりがいにはならないです。
『仕事のやりがい』が必要と感じている人の割合と、理由のランキング
『仕事のやりがい』は、仕事をして楽しく感じることなので必要です!
楽しく仕事ができたほうがいいですよね。
※転職サイト「エン・ジャパン」が9000名以上に「仕事のやりがいは必要か?」とユーザー・アンケートした結果次のような回答でした。
ほとんどの人が『やりがい』が必要って思ってます。
なぜ必要なのか理由も聞いてます、以下のようでした。
※やりがいが必要な理由ランキング結果(複数回答可)
- 56% 仕事そのものが充実するから
- 48% 自身の成長感を得たいから
- 46% 自分の存在価値を感じるから
- 43% 仕事の充実が、成果や報酬につながると思うから
- 40% 毎日の出社が楽しくなるから
- 18% 仕事に費やす時間は長いから
- 17% お金だけを求めるのは空しいから
仕事が楽しく、評価され、報酬に繋がることが理由です!
そうじゃないと、続けられないですよね。
今月の人気 転職エージェント ランキング
- doda(デューダ)
※80%が狙い目の非公開求人。20代・30代におすすめの転職エージェント
公式 https://doda.jp/
- リクルートエージェント
※業界No.1の求人数と、業界No.1の転職実績、優良なIT・WEB系の求人も多数。
公式 https://www.r-agent.com/
- ビズリーチ
※年収600万以上の人向け、8割以上がスカウト、管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化
公式 https://www.bizreach.jp/
↓おすすめランキングと
『年収が業種で決まる理由を徹底解説!』
年収が低い理由を知りたい人は
ぜひ御覧ください!
仕事の『やりがい』を感じる具体例5つ!給料以外にもある
『やりがい』を感じる具体例、いくつもありますが会社員が強く実感するのは、特に1~5。
※やりがいを感じる具体例(会社員)
- 仕事をやり遂げ、仕事が評価される
- 給料が増える
- 昇進する
- 自分の成長を実感する
- 部下を持ち・後輩の成長を実感する
- お礼・感謝の言葉をもらう
- 社会貢献を実感する
人それぞれだとは思いますが、仕事を続けていく原動力となる『やりがい』は共通しているかも!
『やりがい』の見つけ方、仕事を楽しむには
『やりがい』って自然と見つかることもあるけど、自分から見つけたほうが確実!
目標とかだと、上司から設定されてしまうことも多いかもですが、自分で決めた目標のほうがやる気になりますよね!
小さい目標から始めてみると達成感が味わえます! 達成感も『やりがい』に繋がります。
〇〇を午前中に終わらせる~みたいな感じに自分で目標を決めます。
✳ここからは、『仕事を楽しむ=やりがい』を見つけるためにどんな行動をすべきか説明します!評価され、給料も増えますよ!
人間関係を良くすることが『やりがい』に繋がる?
会社の人間関係が楽しくない状態を想像してみてください。
これって、やりがいのある仕事って感じにくい環境じゃないでしょうか?
なので、人間関係を良くすることが『やりがい』を見つけるためには必要条件なんです!
日々のコツコツ努力で人間関係は良くなります。
↓人間関係が良くないと『やりがい』も感じにくくなる~。下の記事で悪くなる原因と改善方法を知っておきましょう!
仕事の効率化が『やりがい』に繋がる
仕事の効率化ってよく聞くけど、ぼーってしていてはダメです!
効率化ができれば評価されること間違いなしなので、『やりがい』に繋がります!
効率化のネタを探す⇒評価される⇒楽しくなる⇒やりがい
なので、仕事をするときは必ず効率化のネタがないか検討しながら進めましょう!
↓仕事の効率化ができて評価されたら『やりがい』を感じます!下の記事で効率化はスピードじゃないことを解説してます!
趣味や楽しみを作ると『やりがい』に繋がる
目標って仕事じゃなくてもいいんです。
『〇〇の趣味や楽しみのために仕事を頑張る』みたいなのでもOK。
趣味や楽しみのために仕事をするのも『やりがい』に繋がります。
これって、仕事のやりがいというより、趣味や楽しみがやりがいとなってそのために仕事をする感じですね。
↓長くやっている趣味がある人が『仕事ができる人』だったりします!どんな特徴があるか参考にするのもいいかも。
チームに貢献すると『やりがい』に繋がる
一人での仕事より、チームで仕事をするとチーム力として大きな成果が得られることが知られています。
なぜなんでしょう?
同じ目標に向かうように約束すると『作業、協力、意識、行動』の相乗効果が期待できるからですね。
チームへの貢献も、評価されますし『やりがい』に繋がります。
何かと成果主義が言われますが、成果主義ばかりだと個人成果を追い求める弊害があり協力ができなくなります。
『仕事のやりがいがない』なら見つけよう、それでもダメなら・・・
仕事のやりがいは必要!
やりがいがないと感じているなら、見つけよう。
それでもなら、社内での異動を依頼しよう。仕事環境が変われば、やりがいが見つかるかも!
それでもダメなら・・・転職を検討してもいいかも。
⇒【転職したい】と思ったら転職活動するべき?しなかったら・・・後悔するの?
『仕事にやりがいがない』と継続するのはむずかしい。
今月の人気 転職エージェント ランキング
- doda(デューダ)
※80%が狙い目の非公開求人。20代・30代におすすめの転職エージェント
公式 https://doda.jp/
- リクルートエージェント
※業界No.1の求人数と、業界No.1の転職実績、優良なIT・WEB系の求人も多数。
公式 https://www.r-agent.com/
- ビズリーチ
※年収600万以上の人向け、8割以上がスカウト、管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化
公式 https://www.bizreach.jp/
↓おすすめランキングと
『年収が業種で決まる理由を徹底解説!』
年収が低い理由を知りたい人は
ぜひ御覧ください!
それではまた。
人気記事
外部新卒サービス:企業選びの軸の定め方と注意すべき3つのポイントとは|unistyle