【試用期間中の退職】理由と伝え方!転職の履歴書にはなんて書く・・・
試用期間中に退職・・・

期待と不安~
この記事では、『試用期間中に退職して転職』するときの退職理由、履歴書などをどうすればいいかお伝えします。
こんな人に向けて書いています。
- 社会人になって試用期間中だけど退職しようとしている人
- 試用期間中に退職するにはどうすればいいのか知りたい人
- 試用期間中に退職して転職するときの退職理由、履歴書などをどうすればいいかわからない人?
最後まで読むと、「試用期間中に退職して転職」する方法がすっきりわかります!
『退職』関連記事リンク 合わせて読みたい
※退職届・退職願・辞表ダウンロード
⇒【退職届・退職願・辞表ダウンロード】テンプレートと正しい書き方!
※自己都合退職、会社都合退職
⇒【自己都合退職とは】失業保険に不利?知らないと損する『都合の違い』って?
⇒【会社都合退職とは】失業保険に有利?知らないと損する『都合の違い』って?
※退職後の失業保険
⇒【失業保険の金額計算】月額・期間・上限・会社/自己都合の違い!
※退職理由の伝え方
⇒【退職理由・例文あり】伝え方と切り出し方!納得せざるを得ない上司!
⇒【退職の切り出し方】上司に断られないタイミングと伝え方!勇気いる~
⇒【試用期間中の退職】理由と伝え方!転職の履歴書にはなんて書く・・・
※退職と退社の違い
⇒【履歴書の書き方・退職と退社の違い】正しい使い分けは簡単なの?
※退職時の返却物・受け取る書類
⇒【転職時の書類リスト】退職時の返却物と入社で提出が必要な手続きとは
⇒【源泉徴収票・もらえない場合】退職後いつもらえる?確定申告に必要
⇒【退職時・離職票とは】発行していつ届く?退職証明書とは違うの?
※退職時のボーナス・有給消化
⇒【退職時の有給消化ができない?】拒否と権利の解決策!買取はあり?
⇒【退職時ボーナスと有給】もらうには?減額や返すことってあるの?
※退職後の保険証&健康保険
⇒【保険証は退職後使えない・返却は郵送】切り替え期間中はどうする・・・
⇒【退職後の健康保険】扶養や任意継続ってなに?手続きは4パターン!
※退職後の手続き
⇒【退職後の国民年金は14日以内に手続きって?】忘れるとどうなる?
⇒【退職後・住民税手続き】支払いは3つの徴収で!高い納付書が・・・
⇒【退職後の確定拠出年金はどうする?】手続き忘れは損!期限は6ヶ月
⇒【退職後・確定申告のやり方】必要・不要な人?損する前に還付金を取り戻そう
※それぞれの退職 知っておきたいこと
⇒【試用期間中に退職⇒転職】仕事を辞める前に知るメリット・デメリット
⇒【産休・育休後に退職】損しないために知っておきたいこと・・・
⇒【パワハラで退職】辞めて転職する前に知るべき対抗策と手続きとは?
⇒【結婚して仕事辞めたい】いいこと・悪いことは?退職して転職もあり・・・
※退職までの期間
⇒【退職までの期間】法律では2週間だけど就業規則1ヶ月を優先なの?
⇒【契約社員・途中退職できる?】勤続1年を境に退職条件が変わる・・・
※退職引き止め
⇒【退職引き止め】しつこい!断り方・対処法※慰留ハラスメントなの?
⇒【退職代行】サービスのおすすめ人気業者と最安料金!決めるなら・・・
⇒【ブラック企業・辞める方法】5ステップで脱出!引き止めは無視でOK
目次
『試用期間中に退職』 退職理由をどうする?
退職を伝える時の理由をどうするのか悩めますよね~。
変に引き止められても困ります。
退職理由は、自分の理由にする
退職理由って、仕事内容とか仕事環境、人間関係が多いはず。
会社側の原因ですよね!
でも、退職を伝える時の理由は、本当のことを言うと引き止めに合う可能性が高いです。
「残業が多い、仕事内容が合わない」のような理由だと、なんとかするから~って引き止める口実になってしまいます。
もしも、自分が理由だと伝えれば、上司も納得せざるを得ません。
やむを得ないと思わせる理由
- 他にやりたい仕事がある
- キャリアアップしたい
- 家業を継ぐ
- 結婚するので
- 体調不良
- 一身上
できれば完全な嘘ではない理由がいいです。会社員ならどこかで会うかもしれませんし、噂が伝わるかもしれませんから。
↓退職の理由をうまく伝えないとしつこく引き止められるかも?対処法をまとめてますからチェックしてくださいね。
退職を伝える時の注意点
退職を伝える時の注意点
- 直属の上司に伝える
- 忙しい時期に伝えるのは避ける
- 仕事が終わってから話を切り出す
- メール等ではなく直接伝える
- 就業規則に退職届を提出する記述があれば用意する
- 早めに退職を申し出る
退職を伝えるのは直属の上司が基本です。他の人に伝えると、上司的には立場をなくすことになるので、退職までの期間がスムーズに進まなくなる可能性があります。
退職を決断したら、早めに退職を伝えましょう。退職までは意外と時間がかかるので早めに伝えておくと後で慌てなくて済みます。
↓退職をうまく伝えるには状況とタイミングが大切!断られないスムーズな方法を紹介してますので御覧ください!
『試用期間の退職』にも最低2週間かかる
試用期間だからといって、辞めるのが簡単というわけではありません!
法律と就業規則を守る必要があります。
退職までの期間
- 法律:退職を伝えてから2週間
- 就業規則:各社違いますが、「退職の30日前に退職を申し出ること」が多い
法律が優先なので最速2週間で辞められますが、円満退社をするなら就業規則に従うべきです!
↓退職までに必要な期間を下の記事で詳しくまとめていますので参考にしてくださいね!法律と就業規則で決まっているんです。
↓もう1日も出勤したくない。そんな場合は『退職代行サービス』を利用すればスムーズに辞められます!
今月の人気転職エージェントランキング
- doda(デューダ)
非公開求人を含む10万件の求人数と、業界No.2の転職支援実績あり
※80%が狙い目の非公開求人。20代・30代におすすめの転職エージェント
https://doda.jp/
- リクルートエージェント
業界No.1の25万件以上の求人数と、業界No.1の転職実績
※80%が「非公開求人」で、優良なIT・WEB系の求人も多数。
https://www.r-agent.com/
- マイナビエージェント
大手で定番の転職エージェント
※約80%が非公開求人。20〜30代に転職サポートに強い!
https://mynavi-agent.jp/
パソナキャリア
大手で女性に寄り添った転職支援が特長、転職後の年収アップ率が67.1%
※約6,000件の公開案件・約15,000件の非公開求人
https://www.pasonacareer.jp/
- ビズリーチ
年収600万以上の人向け、8割以上がスカウトからの転職者
※管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化
https://www.bizreach.jp/
『試用期間中の退職』のことを履歴書に書くの?
なんとなく、短い期間で辞めてしまった会社のことは「なかったこと」にしたい気持ちになりますよね。
『試用期間中の退職』のことは、履歴書に書いたほうがいいのか、書かないほうがいいのか説明します。
短い在籍期間でも記載すべき
履歴書は、事実だけを書きましょう。ですので、たとえ短くても在籍して退職したことを正直に書きます。
履歴書に事実を書かないでバレたら「経歴詐称」となり、内定取り消しや解雇の可能性があります。
採用した時に行なう手続きなどでバレる可能性が高いです。解雇までならなくても、信用できない人というリストには載ってしまうかもです。
そんなリスクを避けるためにも、履歴書・職務経歴書は事実を過不足なく記入しましょう。
『試用期間中の退職』はイメージダウン
履歴書に『試用期間中の退職』を書くかどうか迷うのは、イメージダウンしないか心配だからですよね。
それによって採用されなかったりするリスクを少しでも回避したいから気になるんです。
でも、書かないことは『履歴書』の経歴を故意に隠蔽することになり嘘になってしまいます。
ですので、事実を書きましょう。
『試用期間中の退職は絶対ダメ』ってなってるわけではないのですから、わかりやすいだれもが納得する理由があればしかたないです。
↓試用期間中の退職って悪い印象になるのが実情、辞める前にメリット・デメリットを知っておこう!
転職の面接で『退職理由』は必ず聞かれるので準備
転職するときの面接で必ず聞かれるのが『退職理由』ですので、予め準備しておきましょう。
例:家族の転勤でやむを得ず退職
試用期間中でしたが、夫(妻)の転勤が急に決まり、遠隔地であったこともあり、やむを得ず退職しました。
例:仕事が合わないので退職
試用期間中に会社の情勢が急変し、会社から出向する形で、採用時に予定されていた仕事とは全く違う仕事をすることとなってしまったため、退職する事になりました。
『仕事の不満が原因で退職しました』のようなネガティブな理由は避けましょう。誰もが納得できる、やむを得ない理由が間違いないです。
まとめ:『試用期間中の退職』も履歴書に書くべき
試用期間でも労働契約をして入社しているのだから、法律や就業規則を守る必要があります。
『試用期間なんだから、明日からもう出勤しません』というのはダメです!
ですので、最短2週間(法律)、就業規則で多いのは退職を伝えてから30日間は退職までにかかります。
それと、転職先に提出する履歴書や職務経歴書には、短かったけれども試用期間の企業を退社したことを正直に書くべきです。
すぐ辞めたので『転職に不利なイメージになるから書かないでおこう』って省くと、あとからバレたらトラブルになる可能性もあります。
↓第二新卒とは「新卒で入社して3年未満の求職者」、なぜ企業が積極的に採用する?
↓下の記事で自己PR欄の書き方を解説しています。よくあるNG例も紹介していますのでチェックしてくださいね!
↓履歴書の本人希望記入欄って、書いてはいけない希望もありますので注意です。下の記事で説明してますので参考にしてください。
今月の人気転職エージェントランキング
- doda(デューダ)
非公開求人を含む10万件の求人数と、業界No.2の転職支援実績あり
※80%が狙い目の非公開求人。20代・30代におすすめの転職エージェント
https://doda.jp/
- リクルートエージェント
業界No.1の25万件以上の求人数と、業界No.1の転職実績
※80%が「非公開求人」で、優良なIT・WEB系の求人も多数。
https://www.r-agent.com/
- マイナビエージェント
大手で定番の転職エージェント
※約80%が非公開求人。20〜30代に転職サポートに強い!
https://mynavi-agent.jp/
パソナキャリア
大手で女性に寄り添った転職支援が特長、転職後の年収アップ率が67.1%
※約6,000件の公開案件・約15,000件の非公開求人
https://www.pasonacareer.jp/
- ビズリーチ
年収600万以上の人向け、8割以上がスカウトからの転職者
※管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化
https://www.bizreach.jp/
それではまた。
人気記事